2/28/2017

山形食べる通信 2017年2月号 vol.12


山形食べる通信 20172月号 vol.122017.02.24 発行)

今回の特集は「糀と味噌」.

「和食」が世界遺産になったものの, 大豆の国内自給率はわずか7%(冊子より)なんだそうです.
そんななか, 今回の食材は「育てる五八みそ」.
河北町の「矢ノ目糀屋」さんの仕込んだばかりの味噌!
これを半年寝かせてからいただきます.
お味噌を詰めるのは初めて!
これからゆっくり, ゆっくり旨味を増やしながら熟成していくのだそうです.
いまから半年後が楽しみです!

一緒に届いたキレイな鳥海うるいはスモークサーモンとクリームパスタにしていただきました.
温海町森林組合の春待ちかぶ(焼畑あつみかぶ)は三五八漬けに.

う~ん, 春!



2/26/2017

セトウツミ


DVD「セトウツミ」
監督 大森立嗣, 原作 此元和津也 / 2016

瀬戸と内海, ふたりの高校生のほぼ会話ばかりで出来ているギャグ映画.

ふたりの空気感がとてもいい.
こんな映画が撮れるのか.

(写真は高畠町・ふるかわ のかき揚げそば(あたたかいお蕎麦も美味しい!)と, その後にお邪魔したおなじく高畠町のpage cafe (). のんびり)


2/25/2017

せんだい文学塾 二月講座


せんだい文学塾 二月講座
2017.02.25, 4 pm start / 仙台文学館

中村文則×池上冬樹
テーマ「何を書く、どう書く。過去の作家から学んだもの」

はじめて せんだい文学塾へお邪魔する.

まずは受講生の作品の講評 (短い順に4).
中村文則さんからは, 書き手がプロになるにはどうすればいいかについて, とても実践的なアドバイスが与えられた.

休憩を挟んで後半は中村さんと池上さんの対談.
最初, 群像新人賞も文藝賞も一次予選で落選した中村さんは, そこで自分が何を好きで何を書きたいのかへ改めて立ちかえったのだとういう.
そのときに決めた3つのことが,
①努力・研究すること
②客観性をもつこと(ひとりよがりにならない。そのためにプリントアウトして寝かせてから冷静に読むようにした)
③個性を出すこと(現代文学っぽくするのではなく)
なのだとか.
そして, 小説家に必要な力は まずは読む能力(書く能力と同じくらい大事)と言われたのが印象的だった.
作家の個性は, その作家が何を読んできたかで決まってくる, だからよく読む(理解する)ことが大切だ, .

作品の裏話についても多く聴くことができて, とても有意義な時間だった.

(写真は仙台・泉「バルミュゼット」のプレミアムローストブレンドとティラミス. 果物系(と呼んでいる)の爽やか・フレッシュな珈琲と, ほろ苦く甘いティラミス. 美味しくいただいてきました)

仙台文学館 井上ひさし資料特集展vol.6


ドラマ・ウィズ・ミュージック:井上ひさしの音楽世界(井上ひさし資料特集展vol.6
2016.12.03 - 2017.04.09 / 仙台文学館

初代館長・井上ひさしの自筆資料を紹介する特集展.
今回は6回目で, 井上が深く愛した「音楽」をテーマに特集が組まれている.

第一章「放送作家時代の出会い」では, ガーシュインと服部良一の影響を受けて育った井上が, 盟友・宇野誠一郎に出会う様子が紹介される.

第二章「ドラマ・ウィズ・ミュージックの模索」では, アメリカ・ブロードウェイに触れた井上が, 日本人ならではの音楽劇を模索する過程が紹介される.
「きらめく星座」など, 楽譜も展示されていた.

第三章「新たなスタイルへ」では, それまで詞が先だったスタイルから既成曲のメロディに新たな詞をつけていくスタイルに変わった井上が紹介される.
大竹しのぶの演技が印象的だった「太鼓たたいて笛ふいて」など, こまつ座の馴染み深い作品が並ぶ.

エピローグ「『組曲虐殺』と小曽根真」では, 2000年に出会った井上と小曽根の仕事が紹介される.
そこで作られたのが遺作となった「虐殺」(第17回読売演劇大賞の芸術栄誉賞)だ (宙に浮きながらピアノを弾く小曽根が印象的な舞台だった).

井上ひさし旧蔵のCDJazz)が流れる会場で, ゆったりと味わえる展示だった

2/24/2017

小沢健二 流動体について / 神秘的


小沢健二 流動体について / 神秘的
2017.02.22 / TYCT-39050

一曲目「流動体について」.
開始数秒で襲ってくる強烈なデジャヴ.
オザケン サウンドを特徴付けるものはなんなのだろうか….

小気味良いサウンドに, 相変わらず不思議なテキストがのる.
それらが華奢で儚い歌声にのって届けられるアンバランスさも懐かしい.

二曲目「神秘的」.

-------

光あれ! 僕らに咲きたまえ
そう想う時 東京の春の雪
雫となり 友を濡らす
神秘的 でも それは台所の歌とともに
確かな時を遠く照らす

-------

小説や詩を読んでいるかのようなテキストが, 弦の優しいサウンドとともに奏でられる.

アナログ盤のような紙ジャケットがおしゃれ.
意味深なデザインが不思議でもある.

それにしても, これから彼はどうなるのだろうか….
余計なお世話ながら, そんなことを思ってしまった (この間の「ミュージック・ステーション」(TV)が脳裏によぎりながら…)


2/23/2017

バレエボーイズ


DVD「バレエボーイズ」
ケネス・エルヴェバック 監督 / 2014, ノルウェー

舞台はオスロ.
カメラは多感な中学生の思春期を勉強や遊びを全て諦めバレエの練習に費やすルーカスとシーヴェルト, トルゲールの3人のバレエボーイズの姿を追う.
バレエの道のみを進んでいって, それでも芽が出なかったらどうするのか.
バレエは楽しいが, 彼らは悩みながら練習に打ち込んでいく.
なにより, バレエ男子はマイノリティだ.
周囲から洩らされる不安・不満やプレッシャーも大きい.

スウェーデンのコンクールで評価されたルーカスは, ロイヤルバレエスクールのオーディションに招待され, 見事合格する.
そして, 友達や家族と離れてひとり暮らしをすることに悩むも, 彼はイギリスへ行くことを決断する.
KHiO(キオ:調べてみると, オスロ国立芸術アカデミーの舞踏学部のクラシックバレエ科の3年制学士プログラム(中卒から入学可能))に進み, 将来について決断する猶予を得た(卒業後は多様な進路が選択できる)シーヴェルトとトルゲールと, 退路を断ってプロのダンサーへの道ひとつをとったルーカス.
それぞれの決断を映画は鮮烈な映像とともに追うのだった.

70分ほどで描かれた彼らの4年間は, 観ているこちらがドキドキする まさに青春.
生命力にあふれている時間だった.

(写真は長井市・麺二段の二段つけめん. 噛みごたえのある麺も, チャーシューも, スープ割りも美味しかったです. 萬寿屋さんでお土産にお団子を忘れずに買って (ごまがお気に入りです), あぁ幸せ…)

2/18/2017

森山中教習所




DVD「森山中教習所」
豊島圭介 監督 / 2016

ちょっと変わった再会をし一緒に運転免許の取得を目指すことになった, お調子者の大学生キヨタカ(野村周平)と, インテリやくざのトドロキ (賀来賢人).
廃校になった中学校を改造した非公認教習所「森山中教習所」へ通うふたりの夏休みが描かれる.
免許を取って自由になりたいキヨタカと, 免許を取ると不自由になってしまうトドロキ.
映画ではそんなふたりの不思議な友情が綴られる.
それと同時に, のどかな土地の光景とそこに集うどこか憎めない人々たち, そして夏の生命力溢れる光が映し出される (映像に添えられるグッドラックヘイワの音楽もいい).

映画の終盤, 免許取得から3年後を映すシーンで, ふたりは踏切で偶然すれ違う.
お互いに気が付くのに, そこには何の会話も無い….
そのまま, 星野源「Friend Ship」が少し切なく流れてエンディングとなるのだった.

もう会うことはなくとも, それぞれの場所で頑張っている相手がいると思うだけで自分もやっていけるんだというメッセージ.
ただのナンセンスなギャグ映画では終わらない, 観終わった後の爽やかさがある映画だった.

(写真()はお昼にお邪魔した伊達市・TRATTORIA La Wasabiの「薄切りにした追熟メークイーンとプロシュートのビアンカ ローズマリー添え」. 薄焼きピザがとっても美味しかったです. デザートのティラミスまでぺろっといただきました. そしてお店にあったこの冊子(「イタリア好き」)のパン特集が面白かったです…
(下の写真(↓)は福島市・コーヒーショップ サリバン. 1975年創業. まさに喫茶店. この雰囲気, 好きです)



2/17/2017

世界から猫が消えたなら


DVD「世界から猫が消えたなら」
永井聡 監督, 川村元気 原作 / 2016

ピアノのBGMが優しい.
光の柔らかい具合を観せる映像によく合う.
主人公・佐藤健の雰囲気もこの映像によく溶け込む.
函館であろう街並みの画も美しい.

猫のレタスとキャベツが愛くるしい.
母から主人公に宛てた手紙が心にぐっとくる, 切なくもあたたかい映画.

(遊佐・ハーモニー農園の甘いニンジン(スイートキャロット)をいただきました! この時季だけの贅沢, ホントに甘いニンジンなんです)

2/12/2017

アンコン東北大会(酒田)


全日本アンサンブルコンテスト第44回東北大会
2017.02.12 / 酒田市民会館「希望ホール」

アンコンの東北大会へ.
午後の職場一般の部, 高等学校の部, そして大学の部を聴く.

職場・一般の部では, 最初の「秋田吹奏楽団」のサクソフォン四重奏(ドビュッシー / 佐藤正人「弦楽四重奏曲」よりⅣ. トレ・モデレ)の演奏が決然と印象的に始まって素敵だった.

続く高等学校の部では, 以下, いくつか印象的な演奏があった.
5番・宮城県代表 聖ウルスラ学院英智高等学校の打楽器八重奏(安倍圭子「プリズム変奏曲:マリンバ・アンサンブルと打楽器奏者のための」)はマリンバ5, ティンパニ5, バスドラム2, 銅鑼2, チャイムほか…の大所帯.
乱反射する音が美しい曲を, スケールの大きな演奏で奏でた.
15番・福島県代表 福島県立磐城高等学校のクラリネット八重奏(H. スタルパース「クラウナリー・フォー・クラリネッツ」)は, たっぷり・しっとりな音からチャーミングな音までが次々と現れ, 聴いていて気持ちいい演奏だった.
19番・聖ウルスラ学院英智高等学校のフルート六重奏(天野正道「天空に舞う6人の天使達」)は, フルート6人の音色がそれぞれとてもよかった.
緻密なアンサンブルも素敵だった.
22番・福島県代表 福島県立平商業高等学校の木管八重奏(松下倫士「巡礼歌」)は, さまざまな音色で織り上げられた壮大な風景.
ブレンドトーンがとにかく心地よくてうっとり.
23番・秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校のフルート八重奏(三善晃「フルート合奏のための八つの歌」よりⅡ, , , Ⅷ)は, うまく溶け合って宙に浮く音が素晴らしい (経験値が違うのか, 秋南は現代ものを違和感なくしっかり自分たちのものにしてくる).
夢から覚めるようにすっと終わったラストも印象的だった.
ラスト24番・山形県代表 山形県立山形中央高等学校のクラリネット四重奏(J. M. ドゥファイ「オーディションのための6つの小品」より)は, 連符のリレー, 間の取り方, フレーズの重心の捉え方, …どれも県大会よりも説得力が増していてとてもcoolだった.

本日ラストの部門である大学の部では, 難曲を丁寧に演奏した1番・東北大学のサクソフォン四重奏(J. リュエフ「サクソフォン四重奏のためのコンセール」よりⅠ, Ⅳ)と, 弱奏部が綺麗に滲んで心地よかった2番・山形大学のクラリネット四重奏(ミキナ「ガラスの海と都市の情景」)が印象的だった.

土曜は暴風雪警報が発令されていた酒田.
今日・日曜日は風は強かったものの大雪は免れ, コンクールも予定通り無事に終了した.
しかしこれから東北の各地へ帰られる出演者のことを思うと…, 気の毒でならない….

(昨年末に新しくなった駅東・三日月軒. お店は新しくなっても, ラーメンの美味しさは(もちろん)そのまま!)
(そして, この時季の庄内, イチゴ, メイカ (子が入っているこの時季のが最高!), ホタテ稚貝, カナガシラ(お味噌汁が絶品!)…, 美味しいものがたくさんあります)