3/27/2014

星野源の復活アアアアア!


星野源の復活アアアアア!
2014.03.27 7pm start / 仙台市民会館・大ホール

ラプソディー・イン・ブルーの出囃子で登場した後, 深々とメンバーにお辞儀をして始められた1曲目は「化物」.
続く「ギャグ」と, 最初から大盛り上がり.

サポートは, ピアノ (野村卓史), ベース (伊賀航), ドラム (伊藤大地), ギター (長岡亮介), パーカション・キーボード(石橋英子)の5.
バンドとの相性もよく, そしてなにより星野源が楽しそうで (元気になってホントによかった!), 心地よい音楽が流れる.
底抜けに明るい とびりきのポップスを奏でたと思えば, 「くせのうた」や「生まれ変わり」ではグッと心に沁みる音楽で会場を満たす.
弾き語りで歌ってくれた「くだらないの中に」がbravoだった.

ライヴの最後は「ある車掌」.
しっとりと締めくくられた.

アンコールは布施(ニセ)明の「君は薔薇より美しい」(長髪の鬘に真っ白い衣装で登場!)と「地獄でなぜ悪い」.
終了は2115.

盛りだくさん, 最後まで大盛り上がりのライヴだった

3/23/2014

第7回 声楽アンサンブルコンテスト全国大会2014


7 声楽アンサンブルコンテスト全国大会2014
2014.03.23 / 福島市音楽堂

審査員紹介のあと, 郡山東高校の女声合唱(16人)によるラトビア民謡からスタートしたコンテスト.
はじめから透き通る声で会場中が満たされる.
どの団体もとても魅力的で, コンテストとはいえどれか一つを選べるようなレベルではなかったので, 以下, 少しずつ全団体についてまとめてみる.

2団体目の郡山市立安積中学校は佐藤賢太郎「Missa Pro Pace」の「Kyrie」から.
中学生のものではないヴェールに包まれた芯のある声で, だんだんと厚みを増していくハーモニーが素晴らしかった.

3団体目の熊本県・山鹿中学校の女声合唱は「涙」(無伴奏女声合唱曲集「なみだうた」(竹久夢二/信長貴富)から)の完璧に合ったunisonの圧力が印象的だった.

4団体目, 宮城県の一般団体「Bricolage」の8人は明るい音色の男声がbravi.
素朴で穏やかな優しいうた (Pekka Kostiainen曲「Veret tuli mun silimihini).
遥か昔, 音楽は こんなふうに始まったのかも, と思ってしまう.

5団体目の福島東高校はポジティフ・オルガンとチェロが加わった編成.
対位法声部の扱いはやはり難しいなと思ってしまう (個人的にはもっと少人数の方がよさが出るのでは, と思った).

休憩を挟んで6団体目は郡山高校の混声合唱.
Missa brevis op.102」(Knut Nystedt曲)はとても丁寧.
i thank You God for most this amazing day」(e.e.cummings / Eric Whitacre)は高らかに歌い上げられた.

7団体目は福井の童声合唱団「Smile(15人中 男子2).
シアターピース的に はじまった「かくれんぼ」(片岡輝/大熊崇子:同声(女声)合唱曲集「あそぶ神々」から)が印象的.
難しい現代曲をぴったりと歌い上げる子どもたちに驚いた.

8団体目の神奈川県・清泉女学院中学は安心して聴けるピッチとハーモニー.
後半, 半円型に並び替えて歌われた「Ubi Caritas」(Ola Gjeilo)と「Confitemini Domino」(Gyongyosi Levente)の現代宗教曲が圧巻だった.
複雑なハーモニーが高らかに鳴り響き光が差しこんだ.

9団体目は愛媛の一般団体「Vocal Ensemble Enchante.
間宮芳生のコンポジションの後で歌われた「わが抒情詩」(草野心平/千原英喜:混声合唱のための「コスミック・エレジー」から)の, どこまでも羽ばたく自由な声がなんとも魅力的だった.

10団体目の安積黎明高校の女声合唱(16人)は, 完璧なハーモニーでしっとり「かなしみについて」(谷川俊太郎/三善晃:無伴奏女声合唱のための「かなしみについて」から)を歌い上げた.

昼休憩を挟んで, 11団体目は青森の一般合唱団Apio (女声6・男声5).
Josquin des PrezKyrieはドラマチックな表現.
ただ, もっと丁寧で素朴な方が曲のよさが出せたのかもしれない.
Palestrinaの「Ave Regina coelorum」は男声のピッチが少し残念だった.

12団体目, 郡山第二中学校はオルガン・弦楽合奏(!)が入った編成 (MozartMissa in C KV258).
最初のKyrieから圧巻.
弦楽器も, soloを務めた4人も当然中学生なわけだが, 驚く表現力だった.

13団体目は埼玉・浦和第一女子高校.
ラトビアの合唱曲(Selga Mence他「Tris Miniaturas」から3曲)は不思議なエコーと拍子感が印象的.
とても難しいハーモニーなのに, 丁寧に仕上げられていた.

14団体目, 福島の一般団体・福島室内合唱団ではこの日はじめて伴奏にピアノが加わる.
こうして聴くと, ピアノが入る合唱はやはり難しいと思ってしまう.
無伴奏で歌われたFranz Bieblの「Ave Maria (Angelus Donmini)」(「Coro a Tre Voci Femminili(三つの聖歌)」から)が美しかった.

ラストの15団体目は郡山第五中学校.
こちらは弦楽合奏にFlCl, オルガンが加わった編成.
Rheinbergerの「Messe in C op.169」からKyrie, Gloria, Agnus Dei3曲が歌われたが, 冒頭のやさしい弦に最初からうっとりする.
ソリストの歌声も素晴らしく, 特にアニュス・デイのテノールがbravoだった.

審査の待ち時間で開催されたフレンドシップコンサートでは, フィリピンからの3つの団体による合唱(KILYAWAN MALE CHOIR(男声合唱)による現代曲, MUNTINLUPA VOCAL ENSEMBLEによる「We are the world, VOICE OF THE SOUTH CHILDREN'S CHOIRによる猫(おそらく…)の鳴き声によるコンポジション)と, 樋口達哉(ten)・金井信(pf)によるステージが届けられた (うたもうたうピアニストと, アンコールの「ネッスンドルマ」が印象的).

浅井敬壹氏(合唱連盟理事長, ボブ・チルコットと仲良し!)のあいさつ, 佐藤正浩氏とボブ・チルコット氏による講評のあとで発表された結果は以下.

5位 Smile
4位 郡山第二中学校
3位 安積黎明高校
2位 郡山高校
1位 郡山第五中学校

審査員特別賞 Smile
ボブ・チルコット賞 山鹿中学校

順位は付いたが, どの合唱も本当に素晴らしかった.
このレベルの合唱を一堂に聴くことができるコンテストは, 滅多に無いのではないだろうか.

最後の全体合唱(和合亮一/信長貴富「夜明けから日暮れまで」)のクオリティもやはり高く, 最後まで圧倒的な一日だった.  

3/09/2014

toma itoko dreamtime


toma itoko dreamtime
2010.04.07 / FCT-1002

高木正勝の作品などで耳にしてきた当真伊都子の音楽.
このアルバムでは, なんというか よりピュアな彼女の一面(ピアノ弾き語り)が聴ける.

漂う1曲目「sound of dream」がいい.
続く2曲目「helpless」は切ないダンス.
6曲目「as velvet」は深く染み渡る, 8分を越える作品.

どの曲もそっと寄り添うピアノがいい.
高木による美しいブックレットが添えられているのも心地よい一枚

ドリームタイム

3/02/2014

村田沙耶香 しろいろの街の、その骨の体温の


村田沙耶香 (2012). しろいろの街の、その骨の体温の. 朝日新聞出版

key word:教室の中の政治

教室の中の微妙な人間関係と政治.
それは女子小学生でも, 女子中学生でも, あるいは男子の間にも, 存在する.
村田沙耶香はその(思春期特有の, と書こうと思ったが, それは決して思春期に限ったものではない)心の襞の繊細な動きを, エロティックに生々しく書き上げていく.
それは誰もが一度は体験したことがある心の動きだろう.
だから読み手は, それが中学生(あるいは小学生)の話であったとしてもドキっとするのだ.

物語はニュータウンに住む主人公・結佳の小学生時代の話から始まる.
小説タイトルにある「しろいろの街」は, その開発中のニュータウンに対する結佳の呼び方だ (同じく, 結佳はこの街を「骨だらけの、巨大な墓場のような静まり返った街」(:142)と表現する).

小学生の結佳は, 特別になりたいと(密かに)思っている.
早く大人になりたい, 特別になりたい結佳は, 習字教室で一緒の, まだ子どもな同級生の男子・伊吹を性的にからかう (その気持ちは, 習字の七夕の短冊に「練習した「家族が元気で、楽しい一年でありますように」という字ではなく、「私だけのおもちゃが絶対にどこにもなくなりませんように」と」(:81)書かせる).

物語は後半, 中学生になった主人公らを描く.
少し大人になった伊吹は, クラスでも人気者の「幸せさん」(結佳がいう, クラスでも上位にいる人)になっていて, 二人の立場は逆転している.
だが, 教室の外では相変わらず伊吹は結佳のおもちゃなのだった.
その事実は, 教室のなかでは「中ぐらいのレベル」にいる結佳を安心させつつ, 同時にバレたらどうしようかと怖がらせる.
だから, 伊吹に「こんなふうにこそこそしないで、ちゃんと付き合おうよ。谷沢」(:144)と言われても, それは決して叶わないことなのだった.

物語はラスト, 教室で「下のレベル」にいる信子(小学校の幼馴染)が, 自分をからかう男子と「自分の誇りのために必死に戦う」(:238)場面を目にすることから急展開する.
その姿を見て「何度も立ち上がる信子ちゃんを、きれいだなあ、と思った」(:同)結佳は, 自分自身もついに立ち上がるのだった….

物語に一貫して流れる瑞々しさと臨場感は, 読み手を一瞬にして しろいろの街の中へと連れて行く.
かつての自分自身と決別した結佳と伊吹とのラストシーンは, その瑞々しさの延長にある.

思いがけず爽やかで, 妙に求心力のあるエンディングだった

しろいろの街の、その骨の体温の