6/26/2016

稲垣えみ子 アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。


ストロベリームーン (20), ヘイケボタル(22日)と夜更かしした今週でしたが, 今日は早起き.
運転しながらラジオを点けると, 西村朗の「現代の音楽」で, サックス奏者・上野耕平の特集をしていました.
きっとサックスという楽器はこれからまだまだ新しい顔を見せてくれるのでしょうね.
プールへ行って泳いだあと, 図書館へ.
村上春樹の小説のような日曜を過ごしたわけですが(笑)…, 今日読んだのはアフロ(元)記者・稲垣えみ子さんの本です.

-------

稲垣えみ子 (2016). アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。. 朝日新聞出版.

key words1日の食費600, ないほうが「良いことずくめ」, 最終的に残った家電は四つ, 人間こそ

本書は, 筆者が「朝日新聞社に記者として在籍していた28年間のうち、50歳で退社する直前の3年間に描いたコラムを中心に採録したもの」(:3)だという.
そこには, 「この先行きの見えない時代を生きる一人の人間として、わかったふりをせず、悩み続けることで、読者の方々とつながりたかった」という筆者の, 「コラムとは何ぞや」と考え続けた過程が記されている (5).

1章:朝日新聞「ザ・コラム」の言葉や第2章:朝日新聞「社説余滴」&「葦」の言葉に続くのは, 雑誌「Journalism」に掲載された「マイ橋本戦記」(:114)である第3章:Journalism「大阪社会部デスクから見た橋本現象」(「Journalism20127月号)だ.
そこでは, 「橋本ファンでも納得できるような批判記事」(:134)を目指し奮闘する筆者の姿が描かれる.
その後に続くのは, 橋本氏の取材を通じて新聞社の将来に対する不安が増大した筆者が「Journalism20163月号に書いた, 4章:Journalism「それでもマスコミで働きたいですか」だ.
「何か熱くなって発言すると、反射的に反発が返って」(:149)くる「モノを言い難い社会」(:157)において, 「今みんなが本当に苦しんでいることは何なのか。その根っこを見つめること」(:158)の難しさが描かれる.
そして彼女はこう言う.
「どんなに批判されても、給料が出なくなっても、自分たちがお金を出し合って印刷することになっても言わなきゃいけないことを持ち続けることができるか。そうじゃない人はもうそこで働くべきじゃない。もし高給をもらえて、大会社で、ステータスも高いなんて理由でマスコミへ就職したいなんていう人がいるとしたら、お願いだから絶対やめてほしい。」(:165)と.
最後の第5章:書き下ろし「閉じていく人生へのチャレンジ」(20164月@自由人)では, 次から次と欲しがる「際限のない欲望の再生産」(:182)を止め, 「快適とは、自分にとって「必要十分」ということなのだと今になって思うのです。少なすぎてもいけないけれど、多すぎてもいけない。」(:174)と気が付き, そしてお金よりも電気よりもまずは「人間こそが大切な存在であるはず」(:187)との考えに至る筆者の想いが綴られる.
なんとも清々しい文章が並ぶ.

本書の最後はこんな言葉たちで締めくくられる.

-------

 我々は世の中を見ているようで、実のところ肝心なことは何も観ていないのかもしれない。この世の可能性はもともっと無限なものなのかもしれない。
 そんな希望の春を迎えている51歳が東京の片隅で生きております。(:187-188

-------

自ら考え, 自らの言葉で発信してきた人だからこその説得力がある文章だった.

(写真はお昼にいただいた天童市「りとるらいと」のスパイシービーフカレー (サラダの野菜もドレッシングも美味しい!). 村上春樹ならきっと食事はサラダと炭酸水だけでしょうか…)

6/19/2016

酒井順子 気付くのが遅すぎて、


酒井順子 (2015). 気付くのが遅すぎて、. 講談社.

key words:獅子舞系の若者, 切り取られる「その時」

「週刊現代」の201566日号から2015年の627日号までの連載から50本が収められている.
日々の生活から時代を切り取る眼力に, 次々とページをめくりながら面白く読んだ.

たとえば酒井は, 今の若者達が積極的にヒッチハイクをしている理由を, ネットの出現によって他者と知り合うハードルが低くなったことに求めたり (134), 駅での暴力事件が増えていることに触れ, それを「ネットで思うがままに感情を爆発させている人の増加」と関連付けてみたり (190), 「産んでくれてありがとう」発言をするプロ野球選手たちを, 「ただ「何言っていいかわからないし、とりあえず」と、叫んだのではないか」(:249)と論破したりする.
また, グーグルやアマゾン的な会社に就職する, リアル社会でのコミュニケーション能力も高く, お獅子のように物怖じをせずいつも笑顔の若者を「獅子舞的若者」と命名してみたり(:222)もする.
読んでいてなんとも小気味いい文章が続く.

あとがきで酒井は, 「そんなわけで本書に記されているのは、細かい部分ばかりが見えてしまう私の、日々思うこと、体験したこと」(:253)なのだと書く.
そして, それらの「その時」を切り取る作業において, 「何を書こうかと毎週考えるのは、楽しい作業です」という (:同).
その楽しさが, 読んでいるこちらにも伝わってくる一冊だった.


(上の写真はお昼にいただいた高畠町「伊澤」さんのお蕎麦. そして下の写真は上山市「山城屋」さんの「めざめ雪」と名付けられたかき氷. レモンをまるごと一個と和三盆を贅沢に使っているそう. さっぱり・すっきり!)

6/13/2016

齋藤孝 語彙力こそが教養である


齋藤孝 (2015). 語彙力こそが教養である. 角川新書.

key word:坊ちゃんの音読

「日本語の90%を理解するために必要な語彙数は、およそ1万語と言われています。ところが、諸外国を見てみると、ケタが違う。英語は日本語の3分の1にも満たない3000語、スペイン語やフランス語にいたっては2000語足らずで、その言語を90%理解できるのです。」(21), と筆者は日本語の語彙の多さを指摘することからはじめる.

本書で筆者が述べる主張は一貫して, 「語彙とは「教養」そのものである。しかもその「教養」は、会話の表現力や説明力に直結し、一瞬にして自分の知的レベルを映し出す。」(:25)というものだ.
その教養を豊かにすべく, 本書では語彙へのアンテナを高める方法(:41-)や語彙力を鍛えるためのインプット方法 (52-), インプットした語彙をアウトプットする方法(138-)などが紹介される.

そのなかで筆者が推奨するのが, 夏目漱石作品の音読(:160-)だ.
本書で紹介される「小学生と6時間かけて『坊ちゃん』を一文字残らず一気に音読するという、まさに前例のない授業」(:161)や, 「自分が文章を書くときに調子が悪いと、「音痴」だと感じる。それを調整するためには、漱石を音読する。すると、音痴が治るのだ」という古井由吉さんとの対談エピソード(:170)は興味深かった.

本書の終盤には「押さえておきたい敬語表現」や「断るときの文章」(217), 間違いが多い表現 (222-223), 読み方のご用例(223-225)などもまとめられている.
実践的・実用的な内容が多く含まれた一冊.

(写真は米沢市「シャトレー」のメロンのショートケーキ. この幸せが250円だなんて安すぎます)

6/11/2016

真下慶治 最上川 Ⅰ 展


村山市 大高根で, じゅんさい摘みなるものを体験してきました (人生初!).
小さな筏(?)に乗って ぷかぷか揺られながら, 池の中に手を突っ込んでヌルヌルの じゅんさいをプチっと摘むのですが, これが楽しい ().
のんびり, おだやかな気持ちになって帰ってきました.

その帰り道に寄ったのが「真下慶治記念美術館」です (こちらも初).

-------

真下慶治 最上川
2016.04.15 - 06.21 / 真下慶治記念美術館(山形県村山市)

昭和15, 雪を纏った最上川を目にしてから, その川の虜になってしまったという真下.
以来, 真下は「母なる川 最上川」を描き続けた.

「最上川は年々日々変わる。描けども描けども描き尽くせない。」

作家の言葉が響く.

今回の展示では, 1980年から1992年に描かれた9点の作品を目にすることができる.
冬・春・夏の最上川がそれぞれ描かれているが, 冬は雄大に凛々しく, そして春は柔らかい川の姿を迫力たっぷりに味わえる.

美術館のデッキテラスから見る最上川の姿が またいい.
傾きかけた陽の光を浴びて, キラキラと輝く水面.
緑に囲まれたこの地に美術館を建てた理由がすぐに分かるような景色だった.

(同じく初めてお邪魔した「山ベーグル & Coffee Stand」さん(吉田勝信さんのロゴが素敵)も, 自家手焙煎珈琲「豆まろ」さんも, とても素敵なお店・方々でした. 村山市, まだまだ知らないことだらけです)

6/07/2016

西川美和 永い言い訳


西川美和 (2015). 永い言い訳. 文芸春秋.

key words:命あるからこそという現実, 手紙

津村啓というペンネームを持つ作家・衣笠幸夫(さちお)は, 美容師として働く妻・夏子とうまくいっていなかった.
かつて, 売れない作家時代に彼を食べさせてきた夏子は, 幸夫を「完全に私の手中に」ある(:24)「可愛い小さな犬のようだ」(:25)と思っていたところがあった.
幸夫が売れっ子の作家となった今, 「私は私の生きている意味を、すっかり見失った」(:同)というのが, 夏子の正直な気持ちだったのだ.

そんな妻・夏子を, 幸夫は突然のバス事故で失うことになる.
その事故の会見場で幸夫は, 涙も流すことが出来ずどこか冷めている自分とは対照的に, 気性荒く暴れ, 感情を露わにする男と出会う.
その男が, (大宮) 陽一だった.
妻同士が高校の同級生だった二人は偶然に出会い, 言葉を交わすこととなる.
そこから, 幸夫, 陽一とその二人の子, 4人による奇妙な生活が始まることとなる.

物語は中盤, 大宮家の面々に触れて変わっていく幸夫と, 明るさを取り戻した大宮家の3人の束の間の平和を描く.
だが, その時間も永くは続かない.
大宮家と仲睦まじい時間を過ごしている姿を捉えたテレビドキュメンタリーを観た出版社編集者からの辛辣な言葉(「津村先生。貴方の今には人を引きつける葛藤がない。」(:226)とテレビの感想を書き, 葛藤を, 悲劇を書いてください, と綴る手紙)や, 大宮家と仲よくなる科学館のインストラクター・鏑木優子の存在などから, 大宮家と幸夫の生活は次第に崩れていく.
その様子はまさに坂道を転げ落ちていくかのようで, 現実感がたっぷりあって切なかった.

もとの明るさに戻ったと思っていた(思い込もうとしていた)生活が, 見せかけの仮面を剥がされ再び崩れてしまったことで, 思い詰めた陽一は出張先でデリヘル譲とトラブルを起こす.
山梨県警に逮捕された陽一を迎えに行く途中, 幸夫が真平(小学6年生になる陽一の息子)にこう言う場面がある.

-------

「大丈夫だ、真ちゃん。みんな、生きてりゃ色々思うもの。汚いことも、口に出来ないようなひどいことだって。だからって、思ったことがいちいち現実になったりするわけじゃない。ぼくらはね、そんなに自分の思う通りには世界を動かせないよ。だからもう自分を責めなくていい。だけど、自分を大事に思ってくれる人を、簡単に手放しちゃいけない。みくびったり、おとしめたりしちゃいけない。そうしないと、ぼくみたいになる。ぼくみたいに、愛していいひとが、誰も居ない人生になる。簡単に、離れるわけないと思ってても、離れる時は、一瞬だ。そうでしょう?」(:287

-------

それは取りも直さず, 自分自身へ言い聞かせている言葉なのだが, それまで幸夫が考えてきたことが詰め込まれた, 切実な言葉だった.
この言葉がとても印象的だった.

物語はラスト, 幸夫が亡き妻へ宛てた長い手紙を読ませる.
そこで西川美和は, 幸夫にこんな言葉を語らせるのだ.

-------

愛すべき日々に愛することを怠ったことの、代償は小さくはない。別の人を代わりにまた愛せばいいというわけでもない。色んな人との出会いや共生は、喪失を癒し、用事を増やし、新たな希望や、再生への力を与えてくれる。喪失の克服はしかし、多忙さや、笑いのうちには決して完遂されない。これからも俺の人生は、ずっと君への悔恨と背徳の念に支配され続けるだろう。こころのうちで謝ったって、それを赦してくれる君のことばは聞こえて来ない。そっちでたとえ君がどんなに俺をののしろうが同情しようが、あいにくそれも、俺には届かないよ。人間死んだら、それまでさ。俺たちはふたりとも、生きている時間というものを舐めてたね。(:304

-------

作家は, 人間の心理のようなものをじっと見つめて捉え, こちら側へ静かに, でも力強く差し出してくる.

たしかに, 妻がこの世からいなくなった今となっては, それは言い訳なのかもしれない.
でも, その手紙は, 妻との時間をこれからも生きていく幸夫の愛情たっぷりなラブレターだ.
失ってから気づいたこととはいえ, 惜しむべくはそれを彼女へ伝えられなかったことだ….
そう強く思わせる手紙だった.

西川美和は, 受け手(読み手)の心の襞を静かになぞるアーティストだ.
(映画「ゆれる」を観たときもそうだったが)読み終わって, ぼ~っとしている自分がいた.
間違いなく傑作だと思うのだが, この本の何がそう思わせるのか整理できず, 人に薦めるにもどこか自分の日記を見せるようで(全く違うはずなのに)なんだか躊躇われる…, そんな物語だった.

しばらくは漂ってみたい.

(米沢市にある小野川温泉, 今夜はゲンジボタルを5匹ほど見つけました. 今年は蛍も例年よりずっと早いようです)

6/04/2016

西加奈子 まく子


西加奈子 (2016). まく子. 福音館書店.

key words:子どもから大人へ, サーイセ

主人公である慧は, 大人や女性に向かって変身していく女子たちを前に, 自分は変わりたくない, 大人になりたくないと思う11歳の少年だ.
彼ら・彼女らの間にある「子供をやめかけた」変な空気(:16)に, 慧は「みんなが変わってゆくのが」怖い(:29)と思っているのだった.

そんなとき, 慧は美しくも不思議な少女・コズエと出会う.
母一人娘一人, 慧の旅館へ住み込みで働くために引っ越してきたコズエは, 「まく」ことが好きだった.
コズエは, 砂や水, 色々なものを撒いた.
そしてコズエと慧は, 毎日のように集落にある「石垣をほじくって、石粒を拾って投げ」るのだった (44).

ある日, コズエは慧に自分は「土星の近くにある星から宇宙船に乗ってやって来た」(:72)のだと告げる.
コズエはとにかく不思議な少女として描かれる.
そんなコズエは, 慧とは反対に, 大人になることを「私は楽しいな。」(:138)と言う.
自分の周りにいるあまり尊敬できない多くの大人たちを目の当たりにしている慧は, 自分が大人になって死んでいくことを怖いと思っている(:139)のだった.
慧は, そんな自分の姿を, せっかく作っても最後にはぐちゃぐちゃに崩されて燃やされてしまう集落の祭の神輿になぞる (140).
そして, 誰にも言えない胸の内を, コズエにだけは伝えるのだった.
小学生特有の想いや悩みを, 作家はまるで自分がいま小学生であるかのように生々しく描く.

物語はラスト, UFO(?)に乗って帰って行くコズエの姿を描く (231-).
これが, なんだかそんなに違和感なく(!)描かれるから不思議だ.
最後, コズエは慧らの頭上から光の粒をまく.
そして, その光に包まれながら, 慧は思うのだった.

-------

「小さな永遠を、終わらせないといけない。」
コズエの言うことが、ぼくにはわかった。今、分かった。
ぼくたちはいずれ死ななければいけない。絶対に、死ななければいけない。温泉も、石垣も、木々も、いずれ消える。それは恐ろしいことだけど、永遠に残るものよりは、きっと優しい。永遠に残るものはきっと、他のものに粒を与えられないものだ。他のものと、交われないものだ。
ぼくたちは、誰かと交わる勇気を持たないといけない。
ぼくたちは、ぼくたちの粒を誰かに与える勇気を持たないといけない。(後略)(:236

-------

生きることの不思議, 大人になることの不思議について, 誰もが一度は考えてみたであろうことを, いまは大人になったかつての子どもたちに, 作家はまざまざと再び見せてくれるのだった.

作家自身の手によって, 表紙や本文中に描かれるたくさんの装画・挿絵がとても可愛らしい.
暗闇で光る(!)表紙カバーも素敵な一冊.

10年ぶりくらいにお邪魔した天神乃湯. すっかり綺麗になっていて, びっくりしました)