7/30/2013


作:別役実, 演出:深津篤史 新国立劇場「象」
2013.07.30 / 山形 シベールアリーナ

ステージ上は大量の古着で無尽蔵に埋め尽くされている.
中央に病院の白いベッドがひとつ.
会場には(開演前から)雨の音がしとしとと響き渡る.

雨音が静かに響く薄暗い病室に, 誰からも着られなくなった衣服が敷き詰められている光景….
舞台は戦後であるが, この光景に震災を思い出した人も少なくなかったのではないだろうか (わたし自身も, 昨年見た越後妻有トリエンナーレ(十日町「キナーレ」)でのボルタンスキーのインスタレーションを思い出してしまった).

ものがたりのあらすじはこうだ (以下, パンフレット(新国立劇場運営財団営業部 (2013). , 公益財団法人新国立劇場運営財団:4)より引用).

------

入院中の「病人」をその甥である「男」が訪ねてくる。
「病人」は広島への原子爆弾による被害者で、街頭で裸になって背中のケロイドを見せ喝采を浴びていたが、病状が悪化し、今は入院をしているようだ。2人の会話から「男」も被爆者であることが明らかになる。

「病人」はまた元気になってあの町でケロイドを見せたいと願っているが、「男」は静かにそのときを待つべきだと主張する。
2人の生き方の違いを主軸に据えながら、「病人の妻」、「医者」、「看護婦」など2人を取り巻く様々な人々の姿から、被爆者の抱える問題、それを取り巻く世の中の問題が垣間見えてくる。
そして遂に「男」も発病し、「病人」の隣のベッドへと入院することになる。あくまでも行動的な「病人」とは対照的に静かに死を迎えたいと願う「男」。
ある雨の日、遂に「病人」はあの町へ出かけることを決意する。

------

劇は, 傘をもつ男(木村了)の長いセリフで幕を開ける.
印象的な幕開けだ.
その男が対峙するのは, 「背中のケロイドを聴衆に見せて喝采を浴びたい」と執拗に(滑稽なまでに)言い続ける「病人」(大杉漣)だ.
この大杉蓮の演技が素晴らしかった.
前から2列目で観劇したのだが, その熱が真っ直ぐに伝わってくる熱演だった.

喚き立て大声を出してアピールする病人と, それとは対照的に, 静かに苦難を受け入れようとする(あるいはその経験を恥じているかのようにすら見える)男.
二人は最後まで相容れない.
それゆえ, 劇には一貫してなんともいえない寂しさ, やるせなさが漂う.
他の登場人物もてんでバラバラに自分のセリフを発しては, 暗闇に, あるいは古着の山へとまた消えていく.
とことん続くディスコミュニケーションに, いたたまれない気持ちを通り越して微かに怒りすら生まれてくるのだった.

しかし, そんな風に観客の反応が掻き立てられたのは, 役者の熱演があってこそだ.
病人の妻を演じた神野三鈴 (brava), 看護婦を演じた奥菜恵, 医者を演じた羽場裕一, 通行人を演じた山西惇, , どの役者も大変な熱演だった.

劇のラスト, 男のセリフがまた印象的だった.
「お月様. 明るすぎる. まるで昼間だ」
月明かりに照らされ, 男はなにを思ったのか.
その気持ちを観客に想像させながら, 芝居は幕を閉じた.

終演は2045.
鳴り続くカーテンコールが, 劇の熱の凄さを物語っていた.

7/12/2013

三浦しをん 舟を編む


三浦しをん (2011). 舟を編む. 光文社.

keywords:大渡海, 用例採集カード

定年が近づいている玄武書房の辞書編集部編集者・荒木公平と, 彼にその後継者として編集部へ引き抜かれた馬締光也(まじめみつや)・27.
馬締は, 「エスカレーターに乗るひとを見ることが趣味」(:25)だという, ちょっと変わった青年だ.
そんな彼を取り巻く編集部の面々と, 彼の下宿先「早雲荘」のタケおばあさん, そして彼が思いを寄せる料理人・林香具矢(タケおばあさんの孫娘)が本書の主な登場人物だ.
どのキャラクターも愛らしく憎めない存在である.

馬締と, 彼と同じく玄武書房の同年・西岡正志とのやり取りも面白い.
お互いにコミュニケーションが取れているのかいないのか…, でもやっぱり息がぴったりの二人のやりとりは読んでいて小気味いい.

物語は, 彼らが一冊の辞書を作り上げていく過程を描く.

--------

どれだけ言葉を集めても、解釈し定義づけをしても、辞書に本当の意味での完成はない。一冊の辞書にまとめることができたと思った瞬間に、再び言葉は捕獲できない蠢きとなって、すり抜け、形を変えていってしまう。辞書づくりに携わったものたちの労力と情熱を軽やかに笑い飛ばし、もう一度ちゃんとつかまえてごらんと挑発するかのように。(:71

--------

辞書作りは困難を極めるが, その過程は困難だけれども愛と やり甲斐に満ち溢れている.

物語のラスト, 「大渡海」は15年の歳月を経てようやく完成する.
参加者だれもが笑顔だった, その完成祝賀会の様子が印象的だった.

--------

俺たちは舟を編んだ。太鼓から未来へと綿々とつながるひとの魂を乗せ、豊穣なる言葉の大海をゆく舟を。(:258

--------

言葉は無力だけれども, 言葉があるからこそ, 一番大切なものを心の中に残すことができる (:同).
辞書の完成を見ずに旅立った荒木先生の手紙に触れ, 馬締は強くそう思うのだった.
誰かとつながるために言葉はある.
そんな言葉に携わる, たくさんの人々の愛に触れられた一冊

(下記は文庫本です)

7/06/2013

戌井昭人 ひっ


戌井昭人 (2012). ひっ. 新潮社.

key words:ミミズ, 瞬間移動

主人公のおれとその伯父であるひっさん, そして二人に関わる何人かを中心に進んでいく物語.
登場する人物が, そのエピソードを含めてみな愉快で面白い (ひっさんはもちろん, 元レスラーで「額に噛みつき流血させる「馬の血だるま」という得意技を持っていた」(:25)ウマちゃんも, しめじチャーハンの名手 下野さんも, 「漂流物に混じっていたハングル文字の箱をジーっと眺めて「明日から三日間は雨です」と天気予報をしたり」(:30)する気球さんも).

自分が海外へ旅に出ている間に亡くなったひっさんの遺品整理をするため, 久しぶりにひっさんの家を訪れたおれは, ひっさんのことを思い出しながら奇妙なことに巻き込まれていく.
ノンフィクションぎりぎりの物語を読んでいると, まるで芝居かコントを観ているような気分になる.
それほど, 物語には加速的な求心力があった.

テキトーに生きろ, とおれに言い ,「おれの言ってるのは、そういうテキトーじゃねえよ。生きるためのテキトーさだよ。お前のはテキトーが死んでいる」(:39)と言うひっさんは少しカッコいい.
そしてテキトーに生きるのは, なかなかどうして, やっぱり難しい.

ひっ

6/29/2013

HIFANA FRESH PUSH BREAKIN'


HIFANA FRESH PUSH BREAKIN'
2003.11.19 / MTCD-1024

3曲目「GOFANKE:ごふぁんけ feat. Leyona」はテキスト付きの楽曲.
4曲目「GAKULANG:学ラン」は, ガムランのもつbreakする感覚がHIFANAの音楽とマッチして面白い.
5曲目「OTO-MUTSU-SAN:音ムツさん」は ,中盤ヨーデルをきっかけに音楽が変わるのが楽しい.
仕掛けがたくさんあって, なんとも楽しいミックスだ.
7曲目「MONDEW feat. PROFESSOR CHINNEN」は商店街で耳にする掛け声を何度もサンプリングした音楽 (その音楽の作者は誰か…, 増田聡「音楽未来形」をちょっと思ってみたり…).
11曲目「UCHI-NAN-CHAMPROO:ウチナンチャンプリー feat. 寿」は沖縄音楽をサンプリング.
ジャンルも民族も自由自在だ.
ラストの14曲目「ASALATO.....」は, 波の音をBGMに淡々と続く(10分弱)アサラトとタップ(?)のセッションが心地よい.

このアーティスト, いったい何者…?と驚きながら聴いていたのだが, 付属のDVDを観て更に驚いた.
様々なリズムマシーンとパーカッションを自在に操る二人.
PVやライヴ映像, そしてアサラトのセッションが収められている.

とても楽しい音楽だ.

(写真は天童市「chez bon」)

FRESH PUSH BREAKIN’
音楽未来形―デジタル時代の音楽文化のゆくえ

6/16/2013

早川泰子・山田穣 DUO


早川泰子・山田穣 DUO
2013.06.16 / 川西町・ライブスペースJam

久しぶりに聴いた穣さんのサックス.
甘く優しく, あるいはとびきり無骨に吹き込まれる音が, とても人間らしくあたたかいと思う.
ピアノの早川泰子との相性もばっちりだった.

1stセットは「sweet love of mine」や「Just Friend」など.
Just Friend」は本当に切なく, 哀愁たっぷり.
そして2ndセットは「Fly me to the moon」やニューアルバムから「old charter」(切ないボッサ)など.

時間もたっぷりと, ゆったり演奏を楽しめたライヴだった

Old Charter

6/13/2013

Chick Corea / Stanley Clarke Duet


Chick Corea / Stanley Clarke Duet
2013.06.13 / 山形テルサ

1stステージは「いつか王子様が」などのスタンダードや, 客席とのコール&レスポンスを含んだ演奏.
音楽が鳴り始めた途端, 会場の空気がガラっと変わった.

20分のブレイクを経て, 2ndステージはバッハのフルートソナタから.
bassのソロステージでは, あの巨大なコントラバスがフラメンコギターのように自在に掻き鳴らされた.
続くピアノのソロステージでは, 子どもの気持ちで作ったというchildren songから, no.1, 2, 3, 9, 10が演奏された.
左手のドローンがかわいらしい.
その後は即席の客席合唱団(「a」でハーモニー)とのセッションもあって (チックが指揮), 会場は終始アットホームな雰囲気に包まれていた.
2ndステージラストはRTF1stアルバムから「sometime ago / la fiesta」!

アンコールは待ってましたの「スペイン」.
アランフェス協奏曲からのモチーフが心地よい.
最後は昨日誕生日だったチックを祝福して客席から「happy birthday to you」が湧き上がり, 2120, 終演となった.

なんともお洒落なライヴだった

6/08/2013

Chim↑Pom 芸術実行犯


ChimPom (2012). 芸術実行犯. 朝日出版社.

key words:想像力, リアリティ, アーティストとは, アートとは

「自他ともに認める「アーティスト集団」」(:12)であるChimPom(チン↑ポム)(卯城竜太・エリイ・林靖高・岡田将孝・水野俊記・稲岡求の6, 2005年結成)の著作.

1章「アートは自由な遊び場だ」では, 《スーパーラット》以降「社会的な方向性が強」まった(:30)というChimPomが「お騒がせ集団と評され」(:12)ながらも「様々な方法で社会に分け入って」(:35)いった過程が語られる.
2008年の作品《ヒロシマの空をピカッとさせる》(:47-)にかかわる一連の活動や, LEVEL7 feat.『明日の神話』》をめぐる活動から見えてくる彼ら・彼女らのスタンスは, 「アーティストは「名乗る」よりも「やる」ことの方が大事であって」(79), 「アートは何をしたのか?」「自分はどう生きたのか?」(:71)について答えるものだ, という姿勢だ.
その点において, ChimPomの作品には彼ら・彼女らのいう「不変性」(:77)のような一本通った筋が存在する共通点がある.

2章「アートで世界はひっくりかえる」では, ChimPomと同じく, たとえば「単身その地域に乗り込んでいって、住民たちとリアルな対話」をしながら(:112)作品を作り上げるようなアーティストら(バンクシー, ヴォイナ, JR, ジェラティン, 「アドバスターズ」のカレ・ラースン, ゼウス, レディー・ガガ, レミ・ガイヤール, ダブル・フライ・アートセンター (中国にもこんなアーティスト集団がいるとは…), DOMMUNE」の宇川直宏など, その活動を読んでいるだけでドキドキ・にんまりしてしまうようなアーティストら)が紹介される.
これらのアーティストに共通するのは, 「アートを目的よりも方法としてとらえていること」(:144)だとChimPomは指摘する.
そして, アートを「遊び場」にしアートを「使う」アーティストらが見せているのは, 単なる物質ではなく, 「絵なら絵を, コンセプトならコンセプトを通して」「「心」や「志」」(:148)なのだとするのだった.

最後の章である第3章「アートが新しい自由をつくる」では, 以上をふまえ「アーティストは「新しい自由」の発明者」(:165-)なのだとまとめられる.
そして, 自分たちの活動は「見ることができない、見ることをしなかったもの」を「想像」し, 社会の現実を捉え身体で体現することで「リアリティ」を求めてきたものである (174-176), まとめられるのだった.

ChimPomの作品を観て引き起こされる反応は人それぞれ, さまざまであろう.
わたしは水戸芸で観た作品には強烈な不快感を覚えたが…, 憎らしくも彼ら・彼女らの作品は…, やはり気になるのだ ().
本書を読んで, その理由が少しわかったような気がした.

芸術実行犯 (ideaink 〈アイデアインク〉)