9/01/2013

第23回芥川作曲賞選考演奏会


サントリーフェスティバル2013
23回芥川作曲賞選考演奏会
2013.09.01. 15時開演 / サントリーホール大ホール

昨年に引き続き片山杜秀さんの司会で始まった第23回芥川作曲賞選考演奏会.
指揮は大井剛史, オケは新日本フィルハーモニー交響楽団である.

はじめに演奏された山内雅弘の委嘱作品「宙の記憶:オーケストラのための」は, Vnの左手ピチカートから始まる雨粒のような作品.
pizz.にミニマル的に打楽器とピアノが重なっていき, その粒が次第に増えていく.
雨音はステージ上のさまざまなところから聴こえ始める. 
途中tpのファンファーレをはさみながら雨粒は上へ上へと昇って行き, さながら宇宙空間を飛び交う電磁波(?)のようになった.
曲全体を通して高められていったそのエネルギーは, 終盤tuttiで爆発して弾け飛ぶのだった.

休憩を挟んで開始された選考会, 最初に演奏されたのは大胡恵の「親和性によるグラデイション第4番」.
随分と "分かりやすく" 明るい "ハーモニー" が重ねられていき, 連符の刻みが通奏低音のように絶えず鳴りわたる.
この後どう展開していくのだろう?と思っていると, 特に何も起こらず, 音楽は同じ方法で次々と塗り替えられていくのだった.
足されたり引かれていく音はy軸上で伸び縮みをしているようで, 音楽(時間)は横に流れて行っているのに, 騙し絵を見ているような不思議な気分になった.
心地よい中, 八分音符のリズムはvnだけが取り残され, 静かに消えて行った (演奏時間は約11).

2曲目は酒井健治「ヴァイオリンとオーケストラのための協奏曲」.
vnの成田達輝がbravo
曲はsolo vnの太いG線開放のサウンドから開始.
オケはsoloを追いかけるが, soloの超絶技巧にテンションの高い音楽が続く (プログラム・ノートには「器楽の純粋な技巧性を追求した作品」との紹介があったが, まさにその通り).
次第にオケはsoloを飲み込んで膨らんでいくのだが, それは聴くものに恐怖に似た感情を抱かせた.
短くも (8), 密度の高い音楽だった.

3曲目は稲森安太己「リヴァーシ:管弦楽のための戦略」.
何度(何セット)か同じモチーフを繰り返しながら音楽は進んでいく.
"リヴァーシ"(オセロ)を名前にもつこの曲では, 強奏と弱奏がその黒と白として扱われながらゲームが進んで行くのだという (プログラムより).
強奏, 弱奏, いずれも優勢のときにはそれだけ長く多くのことができる仕組みで, それぞれの音楽はどんどん変化していく.
最後, 弱奏側は弦楽器の糸巻の音にまで小さくなっていって…, 音楽は静かに終わった (演奏時間は約10).

3曲の演奏後に始まった選考会では, 3人の選考委員(伊藤弘之, 川島素晴, 糀場富美子)から, まずは全体の感想が述べられた (要点は以下).
伊藤:独自性, 完成度, 芸術性(聴く人の心がどれだけ動くか)の3つの柱で作品を考えている. どの曲も作曲家が30代において書いた大事なもので (作曲家の30代といえば, 自分の音を見つけていく大事な時期), 色彩感ということでいえばどれも成功していたのではないか.
川島:作品の選考基準の前に, 芥川作曲賞そのものがどんな賞なのか考えてみたい. 生新さ, 将来性, 自分の好み…, どれを優先するか正直逡巡がある.
糀場:今回は81作品が集まった. その中でも今日演奏された3作品は作曲者の意図も明確で, 作曲語法も理に適っているものだった. 曲の独自性, 芸術性, 完成度, 特に音楽の求心力という観点から選びたい.

続いて, 大胡作品についての意見が述べられた.
川島:この作品を聴いたのは2回目. 前回(日本音楽コンクール)も高く評価したが, 未聴感ということでとても高く評価している. 三和音は使い古された素材だが, それがパルスとして使い続けられている作品は未だかつて聴いたことがない. さらに, オーケストレーションの色彩も豊か. その一方, シンプルな素材の音色性から何を聴かせるのかと考えたとき, 6連符のパルスや, ひとつひとつの音にもっと拘るべきだったかもしれない. もっとやりようがあるんじゃないかと, 少しもどかしい思いをしながら聴いていた. もう一つ, オーケストラという伝統的なメディアで三和音を鳴らすとき, 5度圏を巡る進行で進んで行くと, 作曲家が意図しないドミナント・モーションがやはり聴こえてきてしまう. それが「今日的な意味で三和音を使う」という作曲コンセプトをぼやけさせてしまっていた.
糀場:本番の演奏が良かった. 曲の冒頭が魅力的. 前半は素晴らしい. 三和音の魅力(ドミナント・モーションを含めて)を改めて引き出そうとしたのかと思った. 弱奏のtuttiも素晴らしかった. しかし, 曲の後半は求心力が無くなってしまった. 後半のオーケストレーションは前半よりも大雑把な印象を受けた. 6連符の刻みをもっと考えるべきだったのではないか.
伊藤:作品の根本を支えているのは西洋音楽のテクニックだが, 和音をこう使うのはとても新鮮だった. 和音による対位法とでも言うべきか. そこに強弱の要素を加えることで, 遠近法的な魅力ももっていた. プログラム・ノートにあったのとは逆説的に(三和音を使うことで)個性的な音楽を作った. このやり方だけでこの長さの曲を作られたことは評価に値する. もしかすると終わり方についてはもっと違う方法があったのかもしれない. 所々に出て来た室内楽的なテクスチュアも, もっと膨らませられたのではないか.
川島:これだけのアイディアでこの曲を書いた, という伊藤さんには賛同. ただ, 作曲家が19世紀的な意味か, あるいは今日的な意味で三和音に取り組んでいるのかが不明. 後者であればどんなに(聴衆を)飽きさせてもいいのではないか. 彼の, これまでの和楽器の作品を踏まえれば, 単なる思い付きでなはない決意を感じられる.
伊藤:プレーヤーが自分が何をやっているのか分かりやすい. それも演奏の成功に貢献していた.

続いて, 酒井作品について.
糀場:こんなにCDと本番が違うのか, と思っている. CDではvnがよく浮き立っていたのだが, 本番はvnのヴィルトーゾ的なところが聴こえなかったのが残念. 曲全体の魅力を引き出すように書かれている.
伊藤:全体的には, 比較的伝統的な語法で書かれている. この曲の中で使われている要素が推進力をもって聴き手を引きこんでいっている. 多くの材料が使われているが, そのひとつひとつが音楽的に魅力的だ. 特殊奏法も多いが, 音楽の一部として有機的に使われている. 今回の作品は古典的なまとまり感に力点が置かれている. ただ, 本当に酒井さん自身の音楽を探っていたのか?と考えると少し疑問もある. 比較的短いながらも, 濃密な時間を感じた.
川島:大変見事な作品. vnの書法もオケの響きも非の打ちどころがない. …そうであるはずのこの作品が, 今日の演奏では釈然としなかった. そこに糀場さんは戸惑いを感じているのだろう. 私も少しそうだ. だが, これは秀作. 彼の歴史の中でも秀作だろう. ただ, 未聴感というものは感じなかった. 90年代・仏でよく聴かれた書法で, 70年代・80年代のべリオ, ブーレーズから続くヨーロッパの類型を感じざるを得ない. しかし, 作曲者の人物を考えると優秀で, 困っている.
糀場:聴衆が聴いて分かる技巧性と整った楽曲が, 明確な方向性のもと書かれている.

続いて, 稲森作品について.
伊藤:特殊奏法によるノイズ的な音が多用され, 個性的な響きがする作品. 音楽全体がサウンド・デザイン的に聴こえる. それは作曲者が意図していたことでもあろうが, その図式的な音楽の構造が, 聴き手に予定調和的な聴き方をさせてしまったのではないか. ドイツ現代音楽の影響を強く受けているように感じた. 音楽の響き自体が即物的(ドイツ的)に聴こえた. そこから, 単に即物的というところを突き抜けて, 音楽的な魅力を獲得できるかが今後の課題か. さらにもうひとつふたつ, 音楽的な要素が付け加わる必要があったか. 最後, 静的なテクスチュアが目立つようになるが, それを大胆だと思う反面, 最後の部分の構造はそれほど積極的に音楽的な強さを補強するものではなかった. 特殊奏法を多用しており, その説明をコンパクトにまとめていたが, 微分音に対する説明なんかは少し分かりにくかった.
川島4拍子で, 15拍目が「弱」, 16拍目が「強」ということから始まる. その「強・弱」が反転していくのだが, リヴァーシはこんなに見通しよく進むものではないのではないか. ちょっと予定調和的に聴こえてしまった. 書法上の問題として, 弱奏部が強奏部の残響で聴きとれなくなっていたのが残念. 特殊奏法と通常奏法のリファレンスを「強・弱」で聴かせるのは根本的に無理がある. ただ, ひとつひとつの楽器のことはよく研究されている. 色々問題点はあるが…, でも自分が一番好きなのはこの作品だ.
糀場:自由な発想で書かれていて魅力的. CDよりも今日の方がよかった (弱奏部も聴こえた). ただ, システマティックに書かれ過ぎていて, 意外性は無い. 曲全体としては構成力もあり, 力作. 川島さんからもあった残響の計算についてはもっと考えるべきだった.

以上を踏まえて, 賞の選考に入った.
川島:大胡作品は未聴感としては一番. 酒井作品について今日はネガティブに発言したが, 作曲家自身を考えると今後が楽しみな人物. 稲森作品は色々問題はあったが, 一番好きな作品. 正直どれかひとつにする必要は無いと思っているが, 自分の中での審査基準に従って考えると, そしてこの賞が与える影響を考えると, 大胡さんに差し上げて彼の音楽を2年後に聴いてみたい (酒井さんは将来性を考えるとズバ抜けている. 稲森さんもドイツで活躍されている).
糀場:酒井さんを推す.
伊藤:独自性, 芸術性…といった自分の中の尺度に照らして, 酒井さんを推す.
川島:誰が取っても不思議ではない. 酒井さんに鞍替えする.

ということで, 今回の受賞作は酒井作品に決定した.
個人的には大胡作品の不思議な感じがとても好きだったが, solo vn の集中力と音楽の濃さからしても, 新井作品が選ばれるべきであったのだろう.

最後に受賞者から, ソリスト, 指揮者, 財団への謝辞とともに, 録音音源として用いたエリザベートのものはvnのコンペということもありオケの音量を下げた演奏になっていたことが申し添えられた.
終演は1820, 濃厚な時間だった.

福田美蘭展

 
福田美蘭展
2013.07.23-09.29 / 東京都美術館
 
福田美蘭(1963-)の個展へ.
冬景色に眠る白雪姫が組み込まれた水墨山水, 日の丸がハートに書き換えられた旭日静波(1994).
掛け軸の中にはふつう無い風景を目にして, 最初の展示室から「?」がたくさん飛ぶ.
 
北斎の「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」(1996)は左右が反転させられ, 黒田清輝の「湖畔」(1993)は女性が眺める湖が拡大され, 全く別の印象を受ける.
福田の手にかかれば古典のイメージはアクロバティックにガラっと変わる.
 
モナリザはベンチに横たわって休憩中だ.
スザンヌの静物画はマジックで丁寧に添削されているし, レンブラントは壁にドラえもんを描いて満足げだ.
 
さらに福田は, 観る方へもそのスタンスについて投げかける.
観たい人が自分で開けて観る作品(「開ける絵」)があれば, 床に置かれた古典風の絵画はその上を土足で歩くことができる (「床に置く絵」).
 
そして, 若いころから社会的な問題に強い関心を持っていた福田は, 作品の中で時代へのメッセージを発信する.
世界貿易センタービルの爆破に際して, 報復だけを思うブッシュを説得させるべく, 画家は彼にキリストを対峙させる (2002).
綺麗に咲く桜の枝の向こうには, 噴火して山頂を失った後の富士山が描かれる (2005).
作品の中で福田はさらに想像するのだ.
 
展覧会には近年発表された作品も多く展示されている.
2013年の作品では, 山水図の中でトラブルが相次ぐボーイング787機が飛び (その光景は異様で不気味だ), 2011年の大震災を告げる翌日の朝刊一面は滲んで潰れ, 新聞紙ですら怒りと哀しみをあらわにしているようだった.
2010年に亡くなった祖父・林義雄を, 絵本作家である彼の作風で描いた涅槃図も印象的だった.
 
多くの作品が, 観るものを圧倒する.
それでも, 現代においては「現実が想像力をはるかに超える」と彼女はいう.
そんな時代において, 今もなお 福田は絵画の可能性を探り続けているようだ.

8/31/2013

全日本吹奏楽コンクール第56回東北大会・高等学校の部


全日本吹奏楽コンクール第56回東北大会(高等学校の部)
2013.08.31 / 郡山市民文化センター大ホール

会場入り口から彼方向こうへと続く長蛇の列に並んで, ホール内へ.

「バンドのカラー」とよく言われるが, 本当にそういったものがあるんだなぁ, と前半から思わせられる.
それと同時に, ミスやズレといったものが, それがどれだけ少しであっても聴き手にとってはストレスになるんだと改めて思う.
ほんの少し発音やザッツがズレるだけで, とても雑な印象を受けてしまう.
ズレた音は推進力を失って, 当然こちら側へは飛んでこない.
序盤は残念ながら惜しい演奏が続いた.

そんな中, 印象に残ったのは以下の4つの演奏であった.

福島県立平商業高校の演奏は, 県大会時にも増して磨かれていた.
束となって飛んで来るまとまりのある音と, それが生み出すリズムのキレ, スピード感.
この日の課題曲Ⅲ(岩井直溥「復興への序曲『夢の明日に』」, ドラムセットを用いるポップス)の演奏ではズバ抜けて良かったと思う.
自由曲(矢代秋雄/篠崎卓美「交響曲」より)の冒頭部の滲ませ方も, なんともcoolで素敵だった.

福島県立磐城高校の演奏は, 課題曲Ⅴ(広瀬正憲「流沙」, 音色旋律を用いた楽曲)が見事.
音楽の余白をうまく使ったつくり方は, 閉会式の審査員講評(作曲家・福島弘和氏)でもあったとおり, 素晴らしかった.
引き際や収め方で聴く側を印象付ける演奏は大人っぽく, この日の課題曲Ⅴ演奏団体の中では, 楽曲を最も自分たちのものにしていたと思う (課題曲Ⅴは, 磐城高校の前に演奏した山形県立山形中央高校の演奏も, 様々な仕掛けを聴かせるお洒落なものでよかった).
ちなみに, 今日のコンクールでは24団体中12団体が演奏した課題曲Ⅴだが, 型にハマりすぎて前に進まない演奏だったり, 内声が影に隠れすぎていて立体感が出せていなかったり, 大げさすぎて全くさり気なさが無かったり…, そんな演奏が多くあった.
バンドメンバー全員の協力が必要な楽曲だけに, 仕上げの部分での差が出た気がする.

宮城県代表, 聖ウルスラ学院英智高等学校の演奏も印象的だった.
課題曲(Ⅴ番)は颯爽と, coolに決めるつくり方.
自由曲(三善晃/遠藤正樹「魁響の譜」)は, よく演奏するなぁ, と(思わず)感心してしまった.
そのテクニックのうえで もう少し色が出せればさらによかったのだろうか.

そして最後に演奏した秋田県立能代高等学校の演奏が, もっとも印象的だった.
課題曲Ⅲに続いて, 天野正道「エクスピエイション」を演奏したのだが, 演奏したのは36人のバンド.
この一体感が素晴らしかった.
課題曲では55人のバンドに負けないフォルテとキレで, グルーブ感をいっぱいに出した.
自由曲でも一人ひとりが音色へのこだわりの感じられる音(管楽器はもちろん打楽器も)で, しっかりと鳴らして演奏した.
ストーリーもしっかりとしていて, コーラスとともに光が差しこむ様にはドキっとさせられた.

24団体の演奏を聴いて, バンド全体のものとして どれだけ拘って音楽を届けようとしているのか.
それが大切なのだと改めて考えさせれられた一日だった.

8/18/2013

柚木麻子 ランチのアッコちゃん


柚木麻子 (2013). ランチのアッコちゃん. 双葉社.

key word:東京ポトフ

短い話が4本収められたオムニバス.
どの話にもとびきりキュートでカッコいい(と私には思えた)アッコちゃん(45歳)やその部下(?)が登場する.

一本目, 「ランチのアッコちゃん」.
派遣社員の澤田美智子は, 派遣先部署唯一の女性正社員黒川敦子部長(アッコちゃん)と一週間ランチを取り替えることになる.
美智子が作るのは無印良品のアルミのランチボックスに入った素朴なお弁当.
一方, 黒川から渡されるのは彼女が曜日ごとに決めているお店の地図とメニュー, そして現金だ.
黒川から日替わりで提示されるランチメニューはどれも本当に旨そうだ.
でも, 美智子が交換によって手に入れたのは, 食べものだけではない.
ランチを食べる時間と, 会社では見ることのできないアッコちゃんのたくさんの顔, そしてそのご飯を取り囲むたくさんの人との繋がりだった.
失恋の痛手ですっかり元気を無くしていた美智子が段々元気になっていくさまはとても爽快.
思わず笑顔になるおはなしだった.

第二話, 「夜食のアッコちゃん」.
前話で勤めていた会社が倒産し, 美智子は別の会社に勤めている.
新しい会社の人間関係で悩んでいたところに, 新しくポトフのワゴン販売を始めていたアッコちゃんと再開する.
商売を手伝わせてもらうようにお願いをした美智子は, 日中の会社勤めに加え夜のワゴン販売を手伝うことになる.
働きづめでハードな日々だったが, ここでも美智子はポトフが繋ぐ出会いを通して自分と深く向き合っていくのだった.

三つ目は「夜の大捜査先生」.
前の二本と違い, 満島野百合(30歳)とその高校時代の担任ゾノせん(前園英作)が主人公のはなし.
高校時代にやんちゃをしていた野百合はひょんなことからゾノせんと再会し, 自分と同じように夜の町を遊び回っている現役女子高生ハマザキを探すことになる.
高校時代が一番輝いていて, 今の自分には何もない, 結局何者にもなれなかったという野百合だったが (120), そんな教え子にゾノせんは, 今の方がよっぽど輝いているという.
朝に向かい明けていく渋谷の町を舞台にした, 疾走感溢れるストーリーだった.

最後のはなしは「ゆとりのビアガーデン」.
とあるベンチャー企業を3か月で辞めてしまうOL玲実が主人公. 
退社後玲実は会社が入っていた同じビルの屋上にビアガーデンをオープンさせる.
なによりも元気な彼女が爽快だが, その熱は当然周囲を巻き込んで変化を起こさせていくのであった.

12話のどことなく引っ込み思案の美智子, 3話の自分に自信が持てない野百合, そして4話のゆとり世代で使えないと揶揄させる玲実の3人に共通するのは,その行動力と好奇心の旺盛さだ.
熱を発するものはまたどんどんと熱を帯びて, その熱が周囲に派生していく.
その光景はそれだけで気持ちよいものだが, 本書ではその熱源に美味しそうな食べものが数多く登場するのだ.

あたたかい食べものは人と人とをつなぐ.
そんなことを改めて考えさせる一冊.

ランチのアッコちゃん

8/09/2013

"WHAT's PUNCH LINE !?" vol.2


"WHAT's PUNCH LINE !?" vol.2
2013.08.09 / SENDAI KOFFEE.CO

仙台市にあるカフェ, SENDAI KOFFEEで蜜と齋藤ジョニーのライヴ.
会場は立ち見を含めて観客で溢れていた.

前半, 蜜の二人のライヴでは, そのパフォーマンスの高さに驚く.
フロアの気持ちをぐっと掴んで, 最後まで離さなかった.
二人のうたはもちろん, 橋詰遼のギターと木村ウニの鍵盤ハーモニカが心地よい.
ニューアルバム「HeSheShow」からの楽曲をメインに演奏してくれたが, 最後に演奏してくれたのは「アセロラ」.
アップライトピアノの弾き語りで(マイクも用いず)完全に生音.
優しい雰囲気の中 前半のステージは終わった.

後半は齋藤ジョニーのステージ.
ギター, バンジョー, フラット・マンドリン, ループサンプラーとたくさんの楽器と機械を駆使してのパフォーマンス.
こちらも相変わらずの楽しいライヴ.
フロアも巻き込んで大盛り上がりだった.

最後にアンコールで3人が歌ってくれたのは, はっぴいえんど「風をあつめて」.
夏の夜にほんわかしたライヴだった.

HeとSheでShow

8/04/2013

第51回福島県吹奏楽コンクール・高等学校第一部


51回福島県吹奏楽コンクール・高等学校第一部
2013.08.04 / 郡山市民文化センター大ホール

吹奏楽コンクール福島県大会・高等学校の部には, 22の団体が出演した.
最後の講評で審査員が「福島は必死で音楽をやろうとしている, 独特の熱気を感じる」と言ったとおり, どの団体も素晴らしい演奏を披露した.

だが, 午前中の演奏を聴いて思ったことは, サウンドの魅力の有無は最初で分かってしまう, という厳しい現実だ.
金管・木管のブレンドの無さ, 音がまとまらずに飛んでこないフォルテ, 飽和し遅れてしまうAグループ, 安定感が無く重いperc., , 最初で分かってしまうのだった.
フレーズについても, 不自然なフレーズや終わりの雑さ, 一本調子で演奏されるフレーズの寂しさといったものを, 改めて感じた (遅れるAグループと重い裏打ちで演奏されるマーチのストレス…, も改めて痛感…).

昼には地震があってドキッとしたが (ちなみに先月末の山形県大会では土砂災害警戒情報を知らせる緊急メールが多発!), 午後の最初のブロックで演奏した福島県立平商業高等学校は, 課題曲(Ⅲ, 岩井直溥「復興への序曲『夢の明日に』」)がとてもお洒落で惹き込まれた.
残響が美しく, そこに入って来るsaxsoloも雰囲気満点だった.
自由曲の交響曲(矢代秋雄/篠崎卓美)は, うたが美しく心地よい.
後半, 動き出したときのcoolさが見事だった (Tp3, Tb4人がbravi).

次のブロックで演奏した福島県立湯本高等学校は, 課題曲Ⅴ(広瀬正憲「流沙」)の冒頭, Tbが軽くす~っと入る仕方でカッコいい.
音がしっとりしていて, ラストも整理されていて心地よかった.
自由曲(R.シュトラウス/高木登古)では, 深みのある金管が秀逸.
サウンドのバランスやハーモニーも心地よくて, まるでステージが客席に近づいたかのような印象を受けた.

本日最後に演奏した福島県立磐城高等学校は, 学ランではない姿が印象的.
課題曲(Ⅴ)はマーチかと思うような大きな振り始めの指揮で, ガツんと始まった.
たっぷり鳴らされ飛んでくる音が, これまでの団体とはやはり違う別物.
多彩な音色と質感が印象的だった.
自由曲は, 福島弘和「『相馬流山』の主題による変奏曲」.
tubaまでどの楽器もしっかりと歌う厚みのあるサウンドに引き込まれる.
貫禄たっぷり, 聴かせる演奏だった.

最後の講評(東京佼成Hn奏者・並木博美氏)では, 演奏しながら自分の音, まわりの音, そして全体の成り行きをしっかりと聴くことが大切だ, との話があった.
それをちゃんと聴けている人は, たとえフォルテになっても決してガナらない, .
そのうえで, 作曲家の想いをしっかりと考えることが大切だ, とのことであった.
まさにその通りだと, 演奏を聴いて改めて思った一日だった.
(そして余談だが, 「金賞ゴールド」(ゴールド金賞, ではなく)と読み上げられる結果発表も印象的だった…)
 
コンクール後に行われた多田将太郎(東京ブライト・ブラス・クインテット/ Tp)の特別演奏会では, 三沢慶の「See You Tomorrow」が優しく歌われ.