山形テルサの第九
2014. 12. 28, 3 pm start / 山形テルサホール
今頃になって, 初めて聴いた山響・第九.
編成の小さいオケで, Vnも一人ひとりの音が聴こえてきて素朴でいい
(対面配置, 1st Vnの後ろにコントラバス. 2nd Vnの後ろにティンパニ・打楽器, フロア下手から1st, チェロ, ビオラ, 2nd. その後ろに下手からHn, Fl, Cl, Ob, Fg, Tpと並び, Tpのさらに後ろにTbという配置).
なんとも人間的というのが音を聴いた第一印象.
そんなオケを前に, 指揮者・飯森範親は暗譜で, 力強い棒を振った (一番前の席(そこしかもう残っておらず…)で聴いたのだが, ブレスによるザッツの合図も迫力満点だった).
第二楽章ではオリジナル楽器のティンパニがこれまた素朴で, いい雰囲気を出す.
硬いマレットでカーンと叩かれ, まさに「太鼓」という感じ.
プレトークでもあったとおり, 前半と後半で叩き方を変えて(ターンタタと4回繰り返される部分, 後半はだんだんdim. で)演奏された.
チューニングを挟んで, 第三楽章の開始.
冒頭の木管アンサンブルが極上でとろける.
後半, 弦は弓を置いてのpizz.
Hnが高らかにうたって, 遥か天上を揺蕩う.
途中で管を抜き差しするオリジナル楽器のトランペットはなかなか大変そうだった (後日松岡先生から聞いた話では, 平均律に慣れている耳にも不自然でなく聴こえるよう穴が空けられていて, 調律を微調整できるのだそう).
第三楽章のあと, パーカッション(Cym, B.Drum)と合唱隊の入場.
もう一度チューニングを挟んで, 第四楽章のスタート.
やはり木管アンサンブルが美しい.
一方で, 弦はザッツ・ピッチの乱れが気になってしまい,
もっと大きな一体感・うねりを聴きたい…とも思ってしまう.
第四楽章は聴いているとやはり色々と思い出されて来て, 執拗に繰り返される感動のストーリーに
まんまとやられてしまう
(笑).
…と, 憎まれ口をたたきつつも, 演奏は本当によかった.
ダブルバスーンが登場し, ナチュラルトランペットが腰に手を当てながら高らかにテノールソロと掛け合う.
バリトン(大西宇宙)がとにかくbravo.
明るく, 凛々しく, たっぷりと歌い上げた.
合唱隊もbravi!
大迫力で素晴らしいクオリティー (前日のカルミナも是非
聴きたかった!).
特に大フーガが圧巻だった.
こんなに集中して第九を聴いたのは久しぶりだったかもしれない.
あっという間の70分間だった.
アンコールは「蛍の光」(1・2番+3番 をハミング).
合唱隊の手にはキャンドルの火が灯り, 年の瀬, 一年の締めくくりを演出した.
終演は16時半.
さて, 今年も間もなくおしまいです.