12/29/2013

角田光代 曾根崎心中


角田光代 (2012). 曾根崎心中. リトルモア.

key word:のどに小骨が引っかかったような気持ち(:159

文楽では絶対に感情移入しない(できない)と思っていた話を, ドキドキしながら泣きながら読んだ.
あぁ, そういう話だったのか, と改めて思うとともに, 私たちにそう思わせるような話に書き換えた角田光代の筆力に驚く.
これは近松門左衛門「曾根崎心中」の現代語訳などでは決してないのだ.

冒頭の観音めぐりの場面から, まだ19歳の初は純粋で健気だ.
徳兵衛との恋のことだけを, 死んでもいいほどの恋(:20)のことをただひたすらに考えている.
それは, のちに「知らなければよかったことだった。けれど知らないまま年老いて死んでいたらと思うと、ぞっとすることでもあった。恋とは。」(:152)と初に思わしめる, 恋だ.

物語の中盤, 初が徳兵衛との恋に落ちる瞬間の描写がある.

------

その日から、すべてがちがって見えた。太陽も、空も、新地の町も、着物も、川も、橋も、おはじきも、鞠も、雨も、自分の顔も。目に映るものすべて、何ひとつ、よぶんなものがなかった。(:114

これが恋か。初は思った。これが、恋か。ほほえみながら、泣きながら、高笑いしながら、物思いにふけりながら、不安に顔をゆがめながら、嫉妬に胸を焦がしながら、記憶に指先まで浸りながら、幾度も幾度も、思った。これが、これが、これが、恋。(:115

------

恋というものが初をどれだけ魅了したのかを存分に表している, 熱のある文章だと思う.

その文章に続いて, 騙された徳兵衛を縁の下に匿いながら, 初が心中を決意する(思いつく)場面がある

------

自分でも驚くほどすんなりと、初はそれを受け入れた。いっしょに死のう。徳兵衛の、言葉ではないそのひと言を胸の内で転がすと、なぜだろう、安堵すらする。そうなればもう離れることはない、会えずに不安に思うことはない、ほかに心を移したのではないかと疑うことも、もうしなくていいのだ。それにぜんぶ片がつく。徳兵衛がほかの女と夫婦になることもない、わたしが田舎ものに嫁ぐこともない。二貫の銀を作らなくてもいい、年季がいくら残っているか毎晩のように勘定しなくてもいい。年の瀬の払いを、必死になって馴染み客に無心しなくてももういいのだ。そうか、そうすりゃぜんぶまるくおさまるんじゃないか。(:129

------

急に肝が据わる初の姿は, 読み手に強烈な印象を残して, またしてもこの恋の強烈な力を感じさせる.
少しの狂気と危うさを感じながらも, 読み手は初にすっかり感情移入してしまう.

読み手にそうさせる文章のリズムもまた素敵だ.
たとえば, 物語の冒頭はこんな文章から始まっている. 

 ------

鳥の声がする。やがてしなくなる。入れかわるように、あたりの茶屋が戸を開け放つのが聞こえてくる。開け放たれた戸の奥からは、女たちが階段を上がり下りする音が聞こえてくる。(:3

------

なんともない描写ではあるが, 角田光代の文章の独特なリズム感がそこにはある.
その魅力が一番出ているのはやはり, 初が心中を決意し天満屋を, 新地を飛び出す瞬間の描写だろう

------

目に映るもの、ぜんぶ最後だと初は思う。振り返れば明かりの消えた天満屋。新地の店みせ。ところどころ明かりがついて、三味線の音が聞こえてくる。走れば過ぎていく光景は、まるでうしろに流れて消えていくようだ。見上げれば星がまたたいている。星も最後、夜も最後。(:146

------

なんと美しい文章だろうか.
文字から拡がっていく世界, スピード, , イメージ.
これが小説というもの,
小説家が為せる仕事なのだろう. 

最後に, 読者がドキっとする場面がある.
「嘘をついているのが九平次ではなく、徳兵衛だということは本当にないだろうか。」(:159)と, 「わてはな、初。おまえに会うて、知ってしもうたんや。さみしいゆうことも、つらいゆうことも。それからこわいゆうことも。またひとりぼっちになってしもたら。そう思うと、初、おもえやさかい言うが、わてはこわいんや。」(:158)という徳兵衛の言葉とそのしずかな笑顔を見て初が感じる場面だ.
読み手はここで一瞬「なぜ, こんなことを書くのか…」と思う (思った).
それでも…, やはり初は, 死を選ぶ.
(もし徳兵衛が嘘をついていたとしても)「でも、なんだというのだろう?」(:161)と,その決意は固い.
そして, この場面が入れられることで, 読者はこの物語が最後まで初という女性の物語であったことを思い知るのだ. 
恋を信じて恋に生きた, 美しい女性の物語であることを (それに比べて男のなんと弱々しいことか…).

力強く, 粋な物語だった

12/22/2013

bohemianvoodoo / fox capture plan color & monochrome



bohemianvoodoo / fox capture plan color & monochrome
2013.10.23 / R-1380829

bohemianvoodoofox capture plan, 2つのバンドの楽曲が交互に4曲収録されているコンピレーション・アルバム.

刺さるようなピアノから始まる1曲目, bohemianvoodooNomad.
coolでしっかりしたドラムとベースの上で, にくくうたうピアノとギター.
疾走するメロディーがとても印象的だ.
ドラムがbravo

2曲目はfox capture planの「other side.
ちょっとルードなリズムと力強いフレーズでジャズとロックを交差させる. 

3曲目, bohemianvoodooの「Defence Colony
ギターで奏でられるメロディは, それに合わせて存在しない歌詞を口ずさんでしまいそうになるくらい優しい.
抑えられた感情は, 抑えるほどに切なく柔らかく響く.

4曲目, fox capture planohollow abyss」は, 変拍子で伸び縮みする音楽なのに不思議としっくりくる作品.
繰り返されるピアノの「D - Cis - A - Fis」の音型が鐘のように鳴り渡り, 頭に残る.
popだった2曲目とはまた違う印象だ.

bohemianvoodoocoolさは絶品.
色んな顔をもっているfox capture planもおもしろい.
違うバンドが一枚になっているのに, なぜかしっくりくる素敵なコンピだ.

color&monochrome

12/14/2013

大統領の料理人


大統領の料理人
監督 / Christian Vincent(クリスチャン・ヴァンサン)(2013年・フランス)

映画は, 南極の基地で料理を振る舞うパワフルな女性の姿から始まる.
カトリーヌ・フロ演じるオルタンス・ラボリだ.
モデルとなったのは実在した人物「ダニエル・デルプシュ」で, 実際にミッテラン大統領の専属料理人を務めたのだという.

大統領のプライベートな料理人として招かれたオルタンス.
宮殿の決まりきった料理に辟易していた大統領からの要望はただひとつ, 「シンプルな料理を, 祖母の味を作ってほしい」というもの.
その言葉に応えて(いや, その言葉が無くてもきっと)オルタンスが作るのは, フランスの伝統的郷土料理の数々.
ときにエリゼ宮のしきたりやしがらみと独り闘いながらも, 彼女がつくる料理はどれも大らかであたたかい.

オルタンスが何故 南極の基地で料理人をしていたのかは最後に明かされるが, 彼女の料理に対する姿勢, 生き方がとても魅力的で印象に残った.
そしてもちろん, 画面に登場する料理がどれも美味しそうで, その香りまでも漂ってくるようだった.
なかでもトリュフの美味しそうなこと (映画のキーワードのひとつは間違いなくトリュフだ).
観る者を幸せにする, 魅力的であたたかい映画だった.

12/06/2013

今日子と修二の場合


今日子と修二の場合(@フォーラム仙台)
企画・制作・監督 / 奥田瑛二(2013年・日本)

2000年に監督としてデビューした奥田瑛二の, 5作目となる作品 (スタッフ5人の会社で, メジャーの20分の1くらいの宣伝費でやっている映画なのだという).

震災を軸に物語は進んでいくが, その中心にあるのは(震災に関係なく)以前から存在していたであろう人と人とのすれ違い, 失われた居場所, こころの問題だ.
映画タイトルである「今日子と修二の場合」が表すのは, 「今日子(:家族のため, 保険外交員の仕事を続けるべく, 他人に体を許し故郷を追われた女)の場合」と「修二(:母親を守るために暴力的な父親を殺害してしまい, 少年院から出所後町工場で働きはじめた男)の場合」, 交わることは無い2人のcaseである.

どことなく小津安二郎を思わせる, 話し手を真っ直ぐに見据える独特のカメラワークが印象的.
パッと切り替わる画面によって独特な間が生じることになるが, それが物語の緊張感をさらに高める.

上映後のトークで奥田瑛二監督は, 震災に際して映画人としてやるべきことはフィルムを回すことしかないと思い, この映画を撮ったのだと話した.
そう決心したのは震災後の1月に南三陸に行ったときで, すぐにこの光景をフィルムに収めなければと思い立ち, 東京への帰りの8時間ですぐにストーリーを考えたのだという.
その他, 実の娘である安藤サクラに主役が変更になったあと, 彼女にはほとんど演出をせずに好きにさせた (柄本佑にも)というエピソードも明かしてくれた.

最後に, フロアにいた, 知人を津波で亡くしたという女性が「当時のあの空気, 感触を是非残してほしいと思っていた. ありがとう」と発言すると, 監督は涙ながらに, 実は怖かったのだが東北に来ることが出来て良かった, 被災地を回る勇気も湧いてきた, と語ったのが印象的だった.

さて, これは希望の映画か?
修一と今日子, それぞれが始めた歩みに込められたのは, 絶望の中に差し込む一筋の光か, それとも, 希望を見つめてなおやはり絶望へと戻らせる決別か.
"Case of Kyoko", そして "Case of Shuichi" , その他にも人の数だけの "Case" がある.
これをきっかけに, 観た人が自分の場合について考え語り始めるかもしれない…, そんな映画だった.

11/27/2013

世界が食べられなくなる日


世界が食べられなくなる日
監督 / Jean-Paul Jaud(ジャン=ポール・ジョー)(2012年・フランス)

「ヨーロッパ某所の研究所」, のスーパーとともに, 映画は怪しげな実験施設の映像から始まる.

前半はGM作物(遺伝子組み換え食品)と農薬を与えたラットがどうなるか調査した長期実験について (農薬をどんなにかけても枯れないGM作物は大量の農薬とセットで食卓へ運ばれて来る).
それまで, 3か月ほどの短期的な実験結果しか公表されていなかったものを, 通常のラットの平均寿命に当たる2年間という年月をかけて追ったこの実験では, 3か月間ではその影響がほとんど見られないが, 2年間では通常の34倍の腫瘍発生率・死亡率がみられるようになった, という結果が報告される.
腫瘍で膨れ上がったラットは見るからに痛々しい.

映画の後半では, 福島第一原発事故以降の日本の農業について紹介される.
遺伝子組み換え技術と同じく, 眼には見えない(そしてその裏に世界の富の半分を占める巨大企業の影がある)原子力エネルギーの技術により汚染された農作物の数々.
世界第3位の原子炉保有国, 日本.
映画ではチェルノブイリの状況も紹介されるが今回の原発事故も同様, その影響が出てくるのはまだまだこれからなのだろう.

これらの悲惨な状況の裏側で紹介されるのが, セネガルのカイダラ・アグロエコロジー農業学校での取り組みだ.
自分たちで種を大事に育て次代に繋いでいくこと, そうしてGM作物の侵入を阻止することの大切さがこの学校では繰り返し教えられる.

さらに, 映画ではセネガルと日本, 二つの国の太鼓の演奏がところどころに散りばめられる.
大地にどっしりと足を着いて打ち鳴らされる太鼓.
それはそのまま生き物の大切さ, 生命の尊さを体現しているようで, 力強く, 逞しい光景だった.

映画のラストで紹介される須賀川の農家・樽川美津代さん(原発事故による影響で夫を亡くされた)の, 「これは日本だけの問題ではない, 海も空もつながっているんだから」という言葉が印象的だった.

GM作物の大量輸入国である日本.
原発のことはもちろん, 遺伝子組み換え食品のことも, もっと考えて声を発していかなければならない.

11/23/2013

仙フィル 第278回定期演奏会


仙台フィルハーモニー管弦楽団 第278回定期演奏会
2013.11.23 / 日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)コンサートホール

今回の定期はシャブリエの狂詩曲「スペイン」から.
のびのび, 楽しそうに振る指揮者(パスカル・ヴェロ)が印象的.

続いて, コンマスの西本幸弘をsoloにサラサーテの「カルメン」幻想曲.
曲が難しすぎるのか, それともソリストが硬かったのか…, 序盤は少し不安定な響きが続く (ハバネラの主題以降はだんだんと落ち着き, たっぷりとテクニックを見せた).
カーテンコールに応えて演奏されたソリストのアンコール, パラディスの「シシリエンヌ」(arpduo).
やわらかく揺蕩う感じがとてもよかった.

前半最後の曲は, スネの歌劇「ル・シッド」よりバレエ組.
ひとつひとつは短い, 特色あるリズムでスペインの熱い光景を想像させる7.
. アンダルーサのvlc群のcool, . アラゴネーサの疾走感, . マドリレーナにおける哀愁あふれるアングレとリズミカルなカスタネットとの対比がよかった.
終曲(Ⅶ. ナバレーサ)ではカスタネット4によってリズムが打ち鳴らされ, 全員で突進し華やかに終わった.

休憩後はラヴェル「道化師の朝の歌」から.
落ち着いたテンポでコントラストを際立たせ, 表情の違いを出した.

続いてドビュッシー, 管弦楽のための「映像」より "イベリア".
. 街から道から, では なんともオシャレに様々な情景が交差.
続くⅡ. 夜の香り は今日の白眉.
神秘的な中に綴られていく色彩感, 質感は耳以外の感覚器をも刺激して風や香りまでも連れてくる.
この響きこそが指揮者の表現なのだろう (3月のダフクロも素晴らしかった).
2曲目から3目(「祭りの朝」)へのもって行き方(アタッカ)も見事.
わくわくさせる大人の魅力たっぷりだっ.
曲は最, 印象的に鐘が3つ鳴って終わりを迎えた.

本日最後はラヴェルの「ボレロ」.
スネアドラムがフロア中央に移動し, ソリスト西本も乗って始まった曲の前半は, ソロのミスや管楽器の祖語が目立ち落ち着かない (あらためて怖い曲だと思う).
その, hnpicc, チェレスタによる倍音列上の並行旋律が可愛らしくまとめられ, そしtbsoloがとてもよく, 中盤以降は徐々に安定していった.

終演は1715.
全体を通してカスタネットが大活躍し, スペイン尽くしのプログラムだった.

(写真は昼にお邪魔した, 仙台市「創菜欧風料理 ル・ポタジェ」の豚肩肉の煮込み (カレー風味). かぼちゃとインゲン豆のポタージュはじめ, 野菜がどれもとても美味しかったです)