3/25/2013

東北の作曲家2013 in 仙台


東北の作曲家2013 in 仙台
2013.03.25 / 仙台市イズミティ21 小ホール

イズミティで開催されたJFC(日本作曲家協議会)東北の演奏会.

さまざまな編成, スタイルの曲があったが, 東北でいわゆる「現代音楽」というジャンルの演奏会を開くのは やはり難しいのかなぁ, と思ってしまった.
仙台でもなお, と言ってもいいのかもしれない.
お客さんもパラパラとしか入っておらず, 少し寂しい演奏会だった.

しかし…, この寂しさは聴衆の問題(だけ)ではない.
今日の演奏会では作曲者自身のスタンスの問題が多くあったのではないか, と思う.
たとえば, 難しく書いているが, あの展開とエンディングならもっとシンプルに書けたのではと思ってしまう作品だったり, 混沌として近寄りがたい雰囲気だけがあって, 聴き手側に「?」が全然飛ばない作品だったり….

音楽的な内容を問わずにかつて渡辺裕がそうよんだ「軽やかな聴取」のような聴き方(あるいは, 無料のコンサートだということから来るレディネスの不足をも考えるのなら, 今井晋がいう「軽薄な聴取」のような聴き方)を無警告に許すのならば, そんな聴き方をされる「現代音楽」には, いったいどんな意味があるのか…, , そんなことを図らずも考えてしまった (聴取をめぐる概論については仲山ひふみの「ポスト・ケージ主義」をめぐるメタ・ポレミックス(ユリイカ201210月号)に詳しい).

一方, 軽やかな聴取, 軽薄な聴取だと言って, 最近の聴衆は変わったと割り切って済ませてしまうのは簡単なわけだが, それでは作り手側はしっかりとした聴取に耐えうる作品を作っているのか…? 作りたいのか…?
もっと聴き手が自分自身で動く聴かせ方を求める, もっと言えばその価値がある曲を書くべきなのではないか….
そんなことも思った一日だった.

ユリイカ2012年10月号 特集=ジョン・ケージ_鳴り続ける〈音) 生誕100年/没後20年

3/24/2013

土門拳と土門拳賞受賞作品展


土門拳と土門拳賞受賞作品展
2013.01.04 - 04.07 / 土門拳記念館

1982年の第1回(三留理男「ケニア飢餓前線」他で受賞)に始まり, 2012年には第31回(高梨豊「IN’」)を迎えた土門拳賞.
その受賞作の中から, この企画展には第19(金村修「BLACK PARACHUTE EARS 1999), 20(大石芳野「ベトナム凛と」), 21(百瀬俊「東京=上海」), 22(広河隆一「パレスチナ」), 23(鬼海弘雄「PERSONA), 24回(坂田栄一郎「PIERCING THE SKY:天を射る」)の賞を得た作品のセレクションが展示されている.
印象的だった作品は, 最初に展示されていた金村修と, 土門の仏像に囲まれながら展示されていた百瀬俊哉の作品であった.

都市の風景をモノクロで切り取る金村の作品は, 不思議な静寂と空気感を備えている.
静かな画面であるが, そこからは生活や人の記憶がじんわり, ゆっくり浮かび上がってくるようだ.
珍しい風景ではないはずなのに, まるで初めて目にしたかのように新鮮である.
そんな不思議を感じる写真であった.

「僕が求めている写真とは都市や人間社会の本質を写すハイパーリアリズムなのである。」
という百瀬俊哉が写すのは, 空っぽになった街.
画面に人間は写っていない.
人間がいなくなった街は, ようやく本当(本来)の姿を現したかのよう.
誰もいないが, 熱があり, 想いがあり, そして人の記憶がある.
キラキラした夢のような街の姿は, 人間がつくったものであるはずなのに, どこか人間離れした世界のようにも見えた.

さて, こうして受賞作と土門の作品をいくつか見て, 改めて思う.
写真におけるリアリズムとはなにか.

土門はいう.
大事なのはよく見ることだと.
対象の本質がはっきりするまで, じっと, よく見ることだと.

そうして映し出された写真は, 網膜に図像として結び出された画像そのものを通り越して, その背後にある/あった多くのものを香らせる.
写っていないものまで見せる術.
何度も何度でも見たいと思わせる写真には, そんな不思議があると思っている.

3/15/2013

仙フィル 第272回定期演奏会


仙台フィルハーモニー管弦楽団第272回定期演奏会
2013.03.15 / 仙台市青年文化センター・コンサートホール

1曲目, ルーセルのバレエ組曲「くもの饗宴」は, そっと開けた窓からやさしい風が入ってくるように始まる.
朧げに紡がれていく柔らかい, ニュートラルなハーモニーが心地よい.
中盤, スネアの合図で行進曲に変わると, オケはそれまでとは一転, ロシア風の音楽を勇ましく奏でる.
その後音楽は怪しくうねり出し, 不思議なハーモニーが繋がる.
短いがドラマチックな作品である.
終盤に現れるワルツがとても幸せだった.
ソリスティックに扱われる管楽器がどれも秀逸, やさしい音色の弦とぴったりであった.

2曲目はプロコフィエフの組曲「キージェ中尉」.
実在しない人物(=キージェ中尉)の一生をめぐる, 不思議な音楽.
1曲:キージェの誕生は, 袖で奏でられるコルネットからスタート.
ピッコロがそれを受け継ぎ, コミカルに歌いだす.
2曲:ロマンスはコントラバスが朗々とうたうバラード.
客演主席コントラバスを務めた助川龍の演奏が見事だった.
チェレスタとテナーサックスが引き継いだメロディーは色彩を増して, さらに拡がる.
その厚みが心地よかった.
3曲:キージェの結婚はシンバルと管合奏で明るく幕が開ける.
コルネットの素朴なメロディーに続いて, テナーサックスはまたもの悲しいバラードを奏でる.
虚構の結婚式に相応しい, わざとらしく明るい, 滑稽な音楽.
コルネットのソロがbravoだった.
4曲:トロイカはかわいらしい, おもちゃ箱のような楽章.
5曲:キージェの葬送では, これまで出てきたメロディーが再び登場する.
ロマンス(第2曲)のメロディーが特に美しい.
リハーモナイズされて溶けるように美しいそのメロディーは, 不気味に明るい「キージェの結婚」(第3曲)の主題に塗りつぶされていき, 音楽は複雑に絡み合っていく.
ラストは再びステージ袖のコルネット主題に戻り, 消えるように終わった.
様々な場面が想起される, わくわくするような演奏であった.

休憩を挟んで第3曲目は, ラヴェル「ダフニスとクロエ」組曲 (1番・第2番/合唱なし).
最初の「夜想曲」から惹き込まれる.
ピアノ(弱奏)で奏でられながらも立体感たっぷりの音楽だった (ウインドマシーンは(そしてチューバのミュートも…)視覚的にやっぱり楽しい…).
「インテルメッツォ」を経て, 「戦いの踊り」は勇ましく壮大.
カチっと第1番は終わった.
2番の「夜明け」は内省的な弦のメロディーが美しい.
次第に上空へと上っていく音楽は夜明けそのもの.
「パントマイム」はなんともお洒落.
弦の海の上で踊るFlbravo.
終曲「全員の踊り」は速すぎないテンポでたくさんの仕掛けを聴かせる仕方.
このくらいのテンポの方が怪しさが存分に出て雰囲気が出る.
ラストの一撃が余韻たっぷりに終わり, 会場中がその響きで満たされ, 演奏会は終了した.

アツいゲストコンマス(ツビグニェヴ・コルノヴィッツ)がイニシアティヴを存分にとっていた.
客電が点いてもなお繰り返されたカーテンコールからも, フロアの盛り上がりが伺えた演奏会であった.

3/08/2013

新進演奏家育成プロジェクトオーケストラ・シリーズ 仙台


新進演奏家育成プロジェクトオーケストラ・シリーズ 11 仙台
2013.03.08 / 仙台市青年文化センター・コンサートホール

会場に到着するのが遅れてしまいはじめの2人の演奏は聴けなかったのだが…, 本日のプログラムは以下のようなものだった.

------

ウェーバー:クラリネット協奏曲第2番変ホ長調作品74(佐藤由紀)
ボッカラーリ:幻想協奏曲(山口綾華, ユーフォニアム)
ヴォーン=ウィリアムズ:バス・テューバと管弦楽のための協奏曲(金宇浩)
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調作品54(稲村洋之)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64(二瓶真悠)

------

ヴォーン=ウィリアムズは第2楽章でオケの中から浮き出てくるバス・チューバがとてもきれいだった.
歌っているような, イルカの鳴き声のような柔らかい音が心地よかった (それにしてもピッチをとるのが難しい楽器だ…).

休憩を挟んで演奏されたシューマンのコンチェルトは, いつ聴いてもカッコよく始まる.
1・2楽章は, もうほんの少しタメればよくなるのに…, というところがところどころあって惜しい.
2楽章に続いた3楽章のワルツからは, フレーズが自然に流れ出して心地よかった (ダイナミクスも存分にあった).

最後に演奏されたのはメンコン.
朗々と渋くうたうヴァイオリンに, オケがジャジャーンと応える… (改めて聴くと, これは向こうの演歌なのではないかと思ってしまう).
今日の演奏では, とても大人っぽく包み込むような音楽を奏でた1楽章・カデンツァの後がbrava.
あまく力強い2楽章のあとの3楽章の出だしもとてもよかった.
ラストは疾走して, 爽快に終わりを迎えた.

終演は21時半近く.
ソリストにときに寄り添い, ときに引っ張る鈴木織衛の指揮と仙フィルの演奏も心地よかった.

3/07/2013

illion UBU


illion UBU
2013.02.26 / Warner Brothers Records UK, 5053105623525

RADWIMPS・野田洋次郎のソロ・プロジェクト.
日本での発売に先駆けて, イギリスとアイルランドでリリースされたのだという.

1曲目「Brain Drain」はカッコいいピアノワルツからスタート.
声の雰囲気が音楽をそう変えるのか, 楽器の音までもが憂いを帯びて響く.
2曲目「Aiwaguma」・4曲目「Mahoroba」はステレオタイプそのものといわんばかりに和風な雰囲気を演出する.
素朴な6曲目「Dance」や 8曲目「Finger Print」はまさにUKロック・ポップといった印象.
間に挟まれた7曲目「γ」が殊さらcool.
10曲目「Un & Do」は再び素朴なUKポップで, サイモン&ガーファンクルやビートルズを彷彿とさせる.
と思えば, 続く11曲目「Gasshow」や12曲目「Inemuri」(instrumental)では どことなく宮沢賢治の童話を思い出させるのだった.

漂う, 不思議なアルバムだと思う.
どことなく日本を香らせながらも, ボーダーレスな印象を聴き手に与える.
少年のような歌声で境界を自由に跨ぐ.
素朴と神聖, ふたつが同居する稀有な世界だ.

UBU
UBU(Japan Only)