12/29/2012

原田ハマ 楽園のカンヴァス


原田ハマ (2012). 楽園のカンヴァス. 新潮社.

key words:アンリ・ルソー, 夢 (Le reve), 夢をみた (J'aireve)

「夢」.
アンリ・ルソー晩年の作品で, 画家を代表する油彩画である.
ある日, その作品にうりふたつの「夢をみた」という作品の存在が明らかになる.
「夢」の制作当時, 画家の貧困は頂点に達していた.
大型のカンヴァスを買うにも十分な絵の具を買うにも, ほとんど資金は尽きていた(85)のに, そんななか画家に2つもの大作を描くことができたのか….

物語は, この作品の真贋鑑定をするティム(MOMAのチーフ・キュレーター)と織絵(岡山県・大原美術館の監視員)のふたりと, 鑑定の手掛かりとして与えられた1冊の本を巡って, 倉敷, バーゼル, ニューヨーク…, 場所と時間を交差させながら進んでいく.
彼らの過去が明らかになり, そして「夢をみた」の持ち主とその絵に描かれた女性との関係が次第に明らかになっていく仕方は, 臨場感あふれドキドキする.

物語の終盤, 真絵(さなえ=織絵の娘)がルソーの絵に対して「なんか……生きてる、って感じ」と応える場面がある (290).
いつもは無愛想な娘がポロっと真理をつぶやき, 織絵が息を飲む場面だ.
なんとも印象的だった.

この世界の奇跡をみつめ情熱のすべてで描いた画家, 絵とともに「永遠」を生きた女, その絵を守り抜いた男.
そして後の時代に, その絵を味わい, 真理を掴む人々.
絵は多くの人に育てられる.
そしてそんな絵と, そんな絵を描く画家は(たとえ貧しくともやはり)とても幸せだと, そんなことを思った.

------

アートを理解する、ということは、この世界を理解する、ということ。
アートを愛する、とういことは、この世界を愛する、ということ。

------

織絵の父親が, 自分に囁いてくれたような気がした (158), という言葉だ.
画家を通じて世界を理解し, 愛するということがアートに触れるという体験.
この本を読んだ後にはなおさら, 納得とともにうなずける言葉である.

楽園のカンヴァス

12/04/2012

コリン・カリー・グループ ライヒ「ドラミング」ライヴ


コリン・カリー・グループ ライヒ「ドラミング」ライヴ
2012.12.04 / 東京オペラシティ・コンサートホール

学生時代, スコットランドの作曲家・マクミランの「Veni, Veni, Emmanuel」(NAXOS)が好きだった.
そのスリリングな曲で打楽器を演奏していたのが, コリン・カリーである.
今回, そのコリン・カリーがライヒの曲で来日する!
そう聞いて, 会場に足を運ばずにはいられなかった.

1曲目は「クラッピング・ミュージック」.
コリン・カリーと, いつものキャップ姿で登場したライヒ本人, 2人による演奏.
たった2人の手拍子に聴き入っている1600人もの観客 (ホールはほぼ満席).
よく考えれば不思議な光景だ.

2曲目は「ナゴヤ・マリンバ」.
ふくよかなマリンバの音色は, どこか水の中にいるような感覚にさせる.
実際に聴こえてくる音とは違うタイミングでマレットを振り下ろすさまは, なんだか衛星中継を見ているかのようだった.

3曲目は「マレット楽器、声とオルガンのための音楽」.
浮かび上がるマリンバ, グロッケン, ヴァイブのモザイクと, 次第に引き伸ばされていくオルガンとヴォーカルが絡み合う.
鍵盤に向かう奏者たちはみな職人(鍛冶屋かなにか)のようだ.
そして, 寸分違わずリピートされるヴォーカルはまさに神業.
ヴォーカルが打楽器群の響きを真似し始めると, ヴォーカルがエコーなのか, 打楽器がエコーなのか…,どちらともなく近づいてきてはまた遠くに消えていくのだった.
それにしてもこの厚みはなんだろう.
CDで聴くのとは全く違う.

休憩を挟んで4曲目は「ドラミング」.
4セットのボンゴから始まったpart 1, 4つの四分音符が次第に分裂していく不思議と, ぞくぞくする3拍子が魅力的.
そのリズムにそっとマリンバの3人が同じリズムで加わり, part 2が始まる.
マリンバは入れ替わりながら奏者を増やし, そこにヴォーカルの2人も加わりだす.
ヴォーカルはマリンバのズレで浮かび上がるメロディをなぞりながらfade in / outを繰り返すのだが, このヴォーカルの存在が大きい.
聴衆はヴォーカルのラインをガイドに, 次々と新発見へ導かれることになる.
近づいては遠ざかるヴォーカルはドラマチックに立体的で, このパートがあるのとないのとでは全く違うことになるだろう.
9人まで増えた奏者に取り囲まれながら叩かれるマリンバ3台のカラフルな心地よさ, そして音型がガラッと変わった瞬間のワクワク感といったら, それはもう本当にライヒならでは.
とても心地よかった.
マリンバのもとから1, 2人と奏者は上手側のグロッケンへ移りだし, グロッケン3人からpart 3はスタートする.
マリンバにグロッケンの低音が重なりだす.
マリンバが完全に消えると, そこはもう別世界, 遊園地のよう.
ヴォーカルに変わって, そこに口笛とピッコロが加わり, 音楽は天空のそれに化ける.
しばらくしてグロッケンの音が減っていき, 四分音符に戻ったところに, マリンバとボンゴが最初と同じパターンで加わる (part 4).
編成は次第に大きくなっていって, 最後は全員(マリンバ・3, ボンゴ・3, グロッケン・3, ヴォーカル・2, ピッコロ・1)でモザイクが奏でられる.
目を瞑ってみると, 実際に演奏しているのかそれとも頭の中だけでなっているのか, まったくわからなくなる.
車酔いに似た感覚で心地よく漂っていると, エンディングが潔く迎えられた.
あっという間の50分間だった.

ほぼ満席の客席が, 下から上までスタンディーグ・オーベーション.
カーテンコールはいったい何度繰り返されただろうか.
この場にいることができてよかった, 素直にそう思えた熱いステージだった.

Veni Veni Emmanuel / Tryst

11/22/2012

大橋トリオ カルテット編成ライヴ2012


大橋トリオ カルテット編成ライヴ2012 "ohashiTrip" TOUR 新潟公演
2012.11.22 / 新潟市音楽文化会館

Winterland」から始まったライヴ.
まるで彼の部屋にいるかのような, そんなリラックスした雰囲気が心地よい.
いつもの つばの広い帽子でギターを弾きながら, 大橋トリオは朴訥とうたい始めた.

Winterland」に続いて演奏されたのは「そんなことがすてきです。」.
彼はうたう.

------

特別じゃないものだって 僕にとってはとても大事さ
当たり前なんて ないんです

------

優しい, 身近な音楽である (MCもまったり, ゆっくり).
それゆえに聴くもののすぐ傍まで迫ってくる音楽だ.

その後「東京ピエロ」や「顔」など, 馴染みのある曲が続く.
囁かれるうた, 爪弾かれる楽器.
シンプルでありながらもとても奥行のある響き.
そしてさまざまな楽器(ギター, ピアノ, ベース…)を操りながら, 囁くように歌われるヴォーカル.
センス抜群だ (バンドメンバーも然り).

後半にうたわれた「ゼロ」と「Turn your world around, Bing Bang」が心に残る.
「ゼロ」は静かな風景が心地よい.
Turn your world around」は幸せなワルツ.
思わず笑顔になる.

アンコール前 最後にうわたれた「Bing Bang」は, カズーとピアノのやり取りがかわいらしかった (大橋の一人二役).
ハッピーなうたに, 会場中の空気が柔らかくなるようだった.

アンコールで歌われたのは「窓」(矢野顕子)と「オールドタイム」の2.
ピアノで弾き語られた「窓」は, 小説を読んでいるような, そんな咀嚼感のある楽曲.
彼はうたう.

------

この窓に 陽のひかり
この窓に 雨のにおい
この窓に 海のきらめき
この窓に 明日が入ってくる

------

でも, それは何も明日に向かって拳を振り翳して突き進むような歌ではない. 
今日があって, 明日がやって来て.
人生はとても美しい.
そんなことをライヴの最後に, そっとうたったのだった.

2時間のライヴ, 幸福な時間だった.

11/15/2012

メトロポリタン美術館展


メトロポリタン美術館展 大地、海、空:4000年の美への旅
2012.10.06 - 2013.01.04 /東京都美術館

東京都美術館のリニューアルオープンを記念して開催されている「メトロポリタン美術館展」.
今回の展示のテーマは「自然とは何か」, なのだという.
紀元前のエジプトから現代の日本に至るまで, いつの時代もアーティストにとって自然は神秘的であり, アートの対象であった.
本展では, メトロポリタン美術館(1870年開館)の4000年にもわたる膨大なコレクションのなかから, そんな自然を表した作品133点が公開されている


その中には, 日本初公開となるゴッホの「糸杉」もある.
初めて観たその杉は南仏の光をたっぷり浴びて, 自分のなかにあった印象より随分素朴な感じだった.
燃え上がる杉の木に不思議な三日月を合わせて, ゴッホは何を思ったのだろうか.


ケンセットが描く夕陽と, 18世紀半ばにカナレットが描いたというヴェネツィアの街の鳥瞰図も印象的だった.
光そのものを主題にしたケンセットが描く「海上の日没」.
幾重にも重なる鮮やかで複雑な光に吸い込まれるようだった

カナレットの「ヴェネツィア:サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂」は, 近づいて観てみると, その筆の細かさに驚く.
傾きかけた陽の光を浴びて拡がりを見せる街を細かに描く術は, まさに職人によるもの.
惚れ惚れした

古代メソポタミア文明の工芸品から, 彫刻, 油彩, そして写真まで, 地域も年代もさまざまな作品を存分に鑑賞できる展示であった.

(「メトロポリタン美術館」といえば, やっぱり大貫妙子を思い出してしまいます…)

10/20/2012

SPECIAL OTHERS Have a Nice Day


SPECIAL OTHERS Have a Nice Day
2012.10.10.released / VIZL475

ドラムのロールで始まった1曲目「ROOT.
ショーの幕開けにぴったりだ.
2曲目「ORION, スリリングな5拍子に乗るのは切なく爪弾かれるギター (一瞬鍵盤ハーモニカも登場).
ジャマイカなリズムが爽やかな3曲目「Raindrops.
昔聴いた野外ライヴを思い出させるような力強い4曲目「beautiful world」は9分を越える大作だ.
ドラムの刻みとデュエットするベースがcool5曲目「ORGAN BASS.
6曲目「Hawaiian Secret Beat」はまたまた大疾走するドラムが印象的.
アンサンブル(会話)も心地よい.
7拍子をきっかけに樹形図のように広がっていくリズムが不思議な7曲目「barrel.
ギターとキーボードがうたう8曲目「Dance Festival.
後半朴訥と現れる鍵盤ハーモニカが素敵な9曲目「Provence.
そして, 捻じれていっていたリズムがまた新たに出会う仕方が感動的ですらある10曲目「Have a Nice Day.

テキストのない, 楽器というメディアだけだというのに, どの曲もそれぞれにメッセージを伝えてきて面白い.
そんな不思議がこのバンドにはある.

2枚目, DVDがいい.
NYのセントラルパークやタイムズスクエアからニューオリンズのジャクソンスクエアまでの8日間のストリートライヴの記録は, 映画を観ているかのようだ.
なんといってもメンバーが楽しんでいるのがとてもいい.

Have a Nice Day (初回限定盤)

10/13/2012

佐藤鈴木田中 「ハレの日」 リリース・ライヴ


佐藤鈴木田中「ハレの日」1stCD リリース・ライヴ
2012.10.13 山形・川西やわた蔵

「佐藤鈴木田中」は, アコーディオンの佐藤芳明, サックス・フルートの鈴木広志, ギターの田中庸介, 3によるトリオ.
2009年から活動を行っているという.
1stアルバム「ハレの日」のリリースに合わせて行われたライヴは, 山形県川西町にある古民家を改造した, 雰囲気満点の蔵(音の響きも柔らかく心地よい)で行われた.

この日は, さりげないギターがお洒落に支える上で, 目まぐるしく動き回るアコーディオンとサックスが心地よかった.
「紙のドレス」のフルートとアコーディオンの粋なデュエットも「紅緑灯のJAM」のサックスとアコーディオンのクールなデュエットも, 自由自在なメロディーをギターが軽やかに支えていた.
素敵な曲がたくさんあったが, 「やまのいえで」, 「ハレの日」, O FarolQueNosGuia」が特に素敵だった.

アコーディオンとサックス, ギターの3つの楽器は一見相性が悪いように見えるが, そんなことはまったくない.
化学反応によって生み出された音(響)は心地よく, 蔵を優しく包み込んだ