山形国際ドキュメンタリー映画祭2017 開会式
2017.10.05, 17時15分start / 山形市中央公民館ホール(az)
今年のドキュメンタリー映画祭.
開会式は古い山形を映したモノクロ写真のスライドからスタート.
スライドには「この街にはオーケストラがある」とクレジットが現れ, 続いて山形交響楽団のオープニング演奏となった.
指揮は飯森さん, 弦は8型.
(反響板がなく, 響かないのが残念…)
モーツァルト「フィガロの結婚序曲」, バルトーク「ルーマニア民族舞曲」, シベリウス「アンダンテ・フェスティーヴォ」(弦楽合奏), ヨハン・シュトラウス2世「オペレッタ こうもり序曲」と演奏される.
途中, 本日のプログラムは困難な時代を生き抜いた作曲家の曲で構成されていると飯森さんから説明がある.
オープニングに相応しい爽やかな演奏だった.
続いて, 荒井幸博さんの司会によってセレモニーがスタート.
1989年にアジア初のドキュメンタリー映画祭としてスタートしたこの映画祭も, 今年で15回目になるという.
インターナショナルコンペティションとアジア千波万波に, 128か国から179本が寄せられたというから改めて驚かされる.
招待作品の監督や審査員の紹介を経て開会式は終わり, この日は続いて松本俊夫監督の短編3本が上映された.
1本目は「西陣」(16ミリフィルム).
三善晃の音楽が添えられたモノクロの映像 (なぜこの音楽なのだろうか…. 気になって音にばかり神経がいってしまう).
機織の機械の様子を面白いアングルで撮っていく.
今みても新しい見せ方だ.
その後ろで, 変わりゆく時代のなか, 派手な着物を作る人々の苦しい生活を映していくのだった.
映写機の音が心地よい.
2本目は「銀輪」(35ミリフィルム).
1956年の作品にのちに新たに色を付けたものだという.
自転車の部品が次々と宙を舞う現代アートのような実験的映像.
ただ…, 正直10分間観ているのが辛い作品だった.
東北芸術工科大学・加藤到先生の解説を挟んで, 3本目は「つぶれかかった右眼のために」.
松木俊夫はドキュメンタリーとアヴァンギャルドを合わせたネオドキュメンタリズムを提唱した監督なのだという.
3面マルチプロジェクション作品であるこの作品は, 現代的な表現で1968年の社会状況を見せるのだが, バックに草月アートセンターがいると聞いて納得した.
3台の16ミリフィルムのプロジェクターから投影される映像で構成される
(左右に1面ずつと, ちょうどその2面に重なるように真ん中にさらに1面が配置・投影される), とてもスリリングな作品だった.
3面それぞれで映像も音も(全く別個に)同時進行する作品(切り貼りして再考するDJのような仕事だなと思った. 50年前の当時はとても斬新だったのだろう)で, 観る方も大変な体力を消耗する作品だった.
19時半過ぎに上映は終了.
明日から映画祭コンペティション部門が開催される.
(佐々木敦さんの勉強会(2013年8月@仙台ゼロベース)で紹介されて以来気になっていたフレデリック・ワイズマンの作品も上映されます!)