6/07/2014

Noism 劇的舞踊「カルメン」


Noism設立10周年記念 Noism1×Noism2合同公演 劇的舞踊「カルメン」
2014.06.07. 5 pm start / りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 劇場

開演前から, ステージ上手には何やら書きものをしている丸メガネに帽子の男 (旅の学者・メリメ).
傍らに置かれた蓄音機からはジプシー風の音楽が流れている.
突然大音量で奏でられた「カルメン」序曲の後で, 男は独白するのだった.
自分は今, ホセという男の物語を書いている.

まずここで観客は驚く.
Noismの舞台で, 演者がセリフを話す….

ビゼーのオペラとは違いメリメの原作である「カルメン」では, 旅する学者・メリメがホセに出会い, ホセが語った物語を学者が記すという構造になっている.
その構造に出会ったときに, この作品は言葉を用いた表現をする「旅する学者」が舞台上に(客席と舞台とを繋ぐ存在として)必要だと思ったという金森 (:公演パンフレットより).
セリフが用いられた背景にはそんな思いがあったようだ (ところで, そのメリメの役を演じた奥野晃士(SPAC)がとてもいい味を出していた (メリメと共に物語のガイド役を果たした謎の老婆「ドロッテ」(奥野のblogではメリメの妻と紹介されていた. ただし, 言葉を話すのはメリメだけ)も同じく, いい味を出していた)).

舞台が始まってしばらくして, これは いつになく "分かりやすい" 舞台(ダンスも, コミカルな芝居も)だと思ってしまう.
だが, またしばらくすると身体は, 舞踊はこんなにもメッセージ性をもっているメディアなのだ, ということに気が付く.
舞踊は言葉だ.
憎しみ, 嫉妬, , 苦悩…, たくさんの感情を言葉以上に語る.

そのたくさんの感情を, 全身で表現したのがカルメン役の井関佐和子だった.
圧倒的な存在感で観る者を存分にイラつかせた.
その一方で, 終盤のカルメンとホセの踊りは切なく, そして美しく, 涙を誘う.
ぐるぐると掻き乱される心に, カルメンの周囲の人物同様, 観ているこちらも苦しくなってしまうのだった.

闘牛場でのミカエラ(青い女)の嗚咽・号泣シーン以降, 舞台はラストに向けて加速していく (終演を迎えたとき, もう2時間も経っていたのか!という印象).
終盤, 死んだ者たちの苦悩の踊りが繰り広げられる.
その姿に慄き, 苦しむカルメン.
この踊りが圧巻だった.
舞台上には何もないというのに, 身体ひとつでなんとも壮大な物語を見せた.

その他, スクリーンに映し出される影絵の仕掛けや, 木工による素敵な舞台美術, 休憩中も客席内を歩き回るジプシーの女たちの演出など, 舞踊以外にもたくさんあった仕掛けからも, まさに「劇的舞踊」の様相が伺える舞台
舞踊でも, もちろん演劇でもない, 全く新しいアートだった. 

アフタートーク(1915分の終演後, 20時過ぎまで繰り広げられた)で, 「結果論だけど, 10年色々な角度へ突っ走ってきて, 10年の節目で一番分かりやすいものができた」と語った金森穣.
昨日(初日)は2幕と3幕との間(闘牛場のミカエラの踊り)でも休憩を挟んだことにも触れ, 公演のたびに手を加えながら, 観客により伝わるよう作品を育てているとも語った (この休憩が無かった今日の方が, ラストへの求心力とカルメンの苦悩への道筋がより伝わりやすくなったのだと思う).
そのうえで, 「もっとワクワクしたい」という金森.
次の作品も楽しみだ.

※写真は新潟市・「案山子」でいただいた「のっぺ」という新潟の郷土料理(里芋, こんにゃく, たけのこ, かまぼこ…, などをホタテの貝柱で煮て冷やしたもの)とノドグロの刺身 (大きいのは脂がキツいので, お刺身にするのは小さいやつなんだそうです). 物腰やわらかな大将がいろいろと教えてくれました