全日本吹奏楽コンクール第56回東北大会(高等学校の部)
2013.08.31 / 郡山市民文化センター大ホール
会場入り口から彼方向こうへと続く長蛇の列に並んで, ホール内へ.
「バンドのカラー」とよく言われるが, 本当にそういったものがあるんだなぁ, と前半から思わせられる.
それと同時に, ミスやズレといったものが, それがどれだけ少しであっても聴き手にとってはストレスになるんだと改めて思う. ほんの少し発音やザッツがズレるだけで, とても雑な印象を受けてしまう.
ズレた音は推進力を失って, 当然こちら側へは飛んでこない.
序盤は残念ながら惜しい演奏が続いた.
そんな中, 印象に残ったのは以下の4つの演奏であった.
福島県立平商業高校の演奏は, 県大会時にも増して磨かれていた.
束となって飛んで来るまとまりのある音と, それが生み出すリズムのキレ, スピード感. この日の課題曲Ⅲ(岩井直溥「復興への序曲『夢の明日に』」, ドラムセットを用いるポップス)の演奏ではズバ抜けて良かったと思う.
自由曲(矢代秋雄/篠崎卓美「交響曲」より)の冒頭部の滲ませ方も, なんともcoolで素敵だった.
福島県立磐城高校の演奏は, 課題曲Ⅴ(広瀬正憲「流沙」, 音色旋律を用いた楽曲)が見事.
音楽の余白をうまく使ったつくり方は, 閉会式の審査員講評(作曲家・福島弘和氏)でもあったとおり, 素晴らしかった. 引き際や収め方で聴く側を印象付ける演奏は大人っぽく, この日の課題曲Ⅴ演奏団体の中では, 楽曲を最も自分たちのものにしていたと思う (課題曲Ⅴは, 磐城高校の前に演奏した山形県立山形中央高校の演奏も, 様々な仕掛けを聴かせるお洒落なものでよかった).
ちなみに, 今日のコンクールでは24団体中12団体が演奏した課題曲Ⅴだが, 型にハマりすぎて前に進まない演奏だったり, 内声が影に隠れすぎていて立体感が出せていなかったり, 大げさすぎて全くさり気なさが無かったり…, そんな演奏が多くあった.
バンドメンバー全員の協力が必要な楽曲だけに, 仕上げの部分での差が出た気がする.
宮城県代表, 聖ウルスラ学院英智高等学校の演奏も印象的だった.
課題曲(Ⅴ番)は颯爽と, coolに決めるつくり方. 自由曲(三善晃/遠藤正樹「魁響の譜」)は, よく演奏するなぁ, と(思わず)感心してしまった.
そのテクニックのうえで もう少し色が出せればさらによかったのだろうか.
そして最後に演奏した秋田県立能代高等学校の演奏が, もっとも印象的だった.
課題曲Ⅲに続いて, 天野正道「エクスピエイション」を演奏したのだが, 演奏したのは36人のバンド. この一体感が素晴らしかった.
課題曲では55人のバンドに負けないフォルテとキレで, グルーブ感をいっぱいに出した.
自由曲でも一人ひとりが音色へのこだわりの感じられる音(管楽器はもちろん打楽器も)で, しっかりと鳴らして演奏した.
ストーリーもしっかりとしていて, コーラスとともに光が差しこむ様にはドキっとさせられた.
24団体の演奏を聴いて, バンド全体のものとして どれだけ拘って音楽を届けようとしているのか.
それが大切なのだと改めて考えさせれられた一日だった.